おはようございます。
天気は曇り、気温は3,1℃です。
「古事記」と「日本書紀」の解説をユーチューブで見ています。
「古事記」は天皇家の解説、「日本書紀」は海外向けの日本紹介と言ったところでしょう。そこで面白いのは天皇家の歴史。
第一代天皇は神武天皇。
でもこの後の八人の天皇は解説が少なめ。そこで学者の間ではこの8人を「欠史八代」と言われているとか。
で、現実的な初代は、第10代の崇神天皇ではないかと言われているのが学者の説。
で、継体天皇が仁徳天皇のヒ・ヒ・ヒ・ヒ孫だという怪しい説。
この辺りは、後で造られた「記紀」ですから、わかりませんね。で、中国等の書目に書かれているのは、この雄略天皇だそうです。
余談ですが長い天皇の歴史で暗殺されたのは安閑天皇と崇峻天皇の二人だそうです、