おはようございます。

  台風が来るのか来ないのか、でも天気は晴れています。気温は23,7℃です。

 

 九州お城巡りの旅、しばらく日をおいて再開しました。なんせエアですからどうにもなります。今回は西九州方面へ車で出かけます。

 

 まずは城などありそうにない天草方面へのドライブ。

 天草下島の最北端、富岡城。天草の乱までは立派な城がありました。現在は石垣などは復興されています。なんせ火力発電で金持ちの町ですから。

 ここは砂州の上に築かれた町並みと、砂嘴で構成された富岡湾も見どころです。

 

 さてフェリーを使って対岸の島原半島にわたります。天草~島原の最短距離のフェリーですし、1時間に1本はあります。

 

 で、島原半島を北上すると、右側に小高い丘が・・・・。注意して案内板を見ないと見過ごすかもしれません。

 そう、あの有名な島原・天草の乱の一揆側の拠点だった原城です。乱の後、完全に破却されましたので単なる丘にしか見えません。

 で、さらに北上すると、乱の元凶とも言える島原城が見えます。

 そりゃ5万石の大名にしては立派すぎます。こんなものを造るために重税を課したのでしょう。ちなみに当時の藩主、松倉勝家は江戸時代の中で唯一斬首された大名です(切腹は名誉がありますが、斬首は罪人です)

 

 されここからはずっとドライブで、大村湾に向かいます。

 見えてきました大村城。小さな藩ですが天正遣欧使節を出した藩です。また幕末でも活躍しています。

 

 今日の最後は平戸です。

 私の記憶が確かなら、この天守は復興天守ではなく、再現天守(たぶん、こんなんだったかな)と思います。

 

 そう言えば最近TVで平戸〇ムスンホテルのCMを盛んにやってますね。今日のお宿はここにしましょう。