おはようございます。

 東日本大震災からの10年、3.11の日ですね。亡くなった方、行方不明の方ご冥福をお祈りします。

 さて今朝の気温は8.6℃、天気は晴れです。

 

 昭和30年代になって、家電の3種の神器として、冷蔵庫が普及してきました。その前は、下のような氷冷凍庫でした。

 我が家も最初はこれ、一番上の棚は製氷室ではありません、氷を入れる場所です。冷気は下に行きますからいちばん上におきます。

 だから毎日氷を売る人がやってきます。(さすがにトラックでした)

 そしてワンドアタイプの冷蔵庫になり、

 ツードアになって、

 今じゃドアの数で値段が決まるような冷蔵庫(正式には冷凍冷蔵庫)になりました。冷凍食品が増えたので、冷凍庫はかなり大きくなっています。

 昭和の時代のワンドアやツードアの冷蔵庫、懐かしいと思っていたら、鍋文化の韓国では、鍋ごと入れるので結構人気があるそうです。

 そう言えば、氷冷蔵庫の時には、ときどきいちばん上の氷を削って、口の中に入れていたっけ!