おはようございます。
気温は12.3℃と高く、天気は曇りの土曜日の朝です。
私が生まれたころは、家の風呂は五右衛門風呂。いや家にお風呂がない家庭もありましたし、町内に銭湯も2軒ほどありました。
次にあったのが石炭風呂。でも最初はやっぱり薪でつけなきゃなりません。もちろん屋外でのお仕事です。但しお湯は横から出てきます。(循環だけど)
ガスぶろになったことで、お風呂から火をつけることができました。あのカチッという回すスイッチが懐かしいですね。ただ停電でもガスさえあればお湯は沸かせます。
で、現在は給湯タイプのガス風呂です。
屋外の給湯器ですべての蛇口でお湯が出ます。ただし、我が家はお風呂以外はお湯はほとんど使いません。だって手の油分がぬけて荒れるからです。
今度家を建てるなら、エコキュートタイプになるでしょうね。
昔はお風呂を沸かすのには苦労がありました。だから毎日1日おきとかに沸かしていたような気がします。
昭和のお風呂のお話でした。