おはようございます。

 夜中の1時に目が覚めまして、それからずっと起きていました。気温は18,3℃、空は星空なので晴れでしょう。

 

 

 

 さて九州新幹線西回りルート、通称「長崎新幹線」。何故わかりやすい通称を正式には使わないかと言いますと、佐賀県に配慮しているためです。

 ご存知のように佐賀県は莫大な工事費用の負担(確か佐賀県内の工事費の1/3程度)を使っても恩恵を被ることが少ないからです。現在の特急が34分で博多駅まで佐賀駅からかかるのですが、新幹線でもそんなに時間短縮にはなりません。まして料金はかなり高くなります。これは鹿児島ルートの開通でわかります。熊本~博多間が2000円程度(4枚綴りキップ)で行けたのに、現在は4000円程度かかります。但しこちらは30分ほど短縮されました。

(また写真が横向きでごめんなさい)

 

 何故かボケた写真の700系。

 800系。現在この2つが走っています。

 西回りルートは、この車両が走る予定でした。

 FGT(フリーゲージトレイン)。でも実験が上手くいきませんでした。佐賀県は在来線を維持したいために、このFGTで合意したのです。

 でもいまさらできないから金を出して、フル規格にしようなんて無理と言うもの。

 さあ、この問題、どのような決着が待っているのでしょうか。

 

 

 

 ウォーキングをしているときに、横の高架橋を走る新幹線をみて、そんなことを考えました。