おはようございます。久しぶりに晴れの朝を迎えています。気温は14.0℃、すこし寒い気がします。
十連休も今日から後半、曜日の感覚が狂いますね。
さて我が家の台所に貼ってある駅の時刻表をみてふと疑問が湧きました。我が家は鹿児島本線にあります。上り線(熊本・鳥栖方面)の電車数は82本、このうち、ローカル線の三角線が22本、上り線の始発はすべて八代なので、82-22=60本が鹿児島本線の上りです。(八代以南は、3セクの肥薩オレンジ鉄道です。新幹線の犠牲になりました)
下り線はすべて八代行きで、44本。
ということになると、44本の電車が八代まで下り、それが60本になってもどってくることになります。どうして16本増えているのでしょうか。
私の推理はこうです。
4両編成の電車が、上ってくるときには2両編成になり、本数を多くしているのではないかと。
だれかこの答えを教えてください。