先日、愛車デミオが車検から戻ってきたので、鳴らす運転がてら天草へ一人ドライブに行って来ました。

 天草は、たくさんの市町村に分かれていましたが、合併により上天草市と天草市、そして苓北町に分かれました。(何故、苓北町だけなのかは明日お知らせします)

 上の写真の橋を渡ると旧本渡市。天草全体で最大の街です。

 高い場所から街全体を望みます。私3年ほど、この街に住んで居りました。アーケード等もあって、結構賑やかな街です。

 この街にある「キリシタン歴史館」。住んでいたけど行ったことが無いので、行って来ました。

 街を見下ろす丘の上にあります。残念ながら館内は撮影禁止。何故でしょうか?確かに貴重な文化財ではありますが、撮影によって変色するようなものはありません。ま、ここは従うことにしましょう。

 だいたい熊本県では、天草と人吉地方は、旧肥後藩ではなかったことでプライドが高い。天草は「島原の乱」(天草人は「島原・天草の乱」と言わないと機嫌が悪い」のあと幕府直轄の天領となったせいでしょうか?

 一通り館内を見学した後、次の目的地「富岡城」に向かいました。

PS 入場料は300円です。それから「キリシタン歴史館」への道は狭いので一方通行です。気を付けてください。