説明が間違っていたらごめんなさい。

 リールには、大きく分けてスピニングリールとベイトリールがあります。その両社のメリットとデメリットは言いますと、まずスピニングリールから。

 まず、比較的扱いが簡単で、遠くに投げられます。ハンドルが左右どちらでも変えることができます。ただスプール(糸が巻いてあるところ)がハンドルの回転軸に対して、90度傾いているため、超大物には向いていません。ショアジギングやオフショアジギングには、こちらを使います。

 ベアリングなどの交換も自分でできます。

 次にベイトリールですが、比較的短い距離は投げることはできますが。遠投は技術がいります。メカニカルブレーキ、遠心ブレーキ、マグネットブレーキなどの微妙な調整が必要です。最近は〇〇DCなどというものがありますが、それとて遠投しようと思えば、バッククラッシュは起きることがあります。

親指でサミングするなどのテクニックが必要です。

 ベイトリールは、短い距離でピンポイントを狙う釣りには向いています。ほとんどのバッサー(ブラックバスを釣る人)は、こちらを使う人が多いようです。ま、見た目(バッサー)もかっこいいですから。

 ただ投げる必要がない船釣りの底物には、少し大型のベイトリールをつかいます。

 ベイトリールはハンドルの回転軸とスプールの軸が同一方向なので、力を入れやすいからです。

 それぞれのリールに対して、竿もそれぞれ違います。

 スピニングリールのほうは、ガイド(糸が通る道)が高いです。これに対して、ベイトリールはガイドが低いです。

 以上、私の考えでした。