毎日、朝、
NHK BSで朝ドラを
観てます。
どちらかというと
再放送朝ドラに
はまっています。
今、
『芋たこなんきん』。
藤山直美さんがヒロイン。
毎回、名言があります😊
田辺聖子さんの物語です。
昭和のよき時代の
風景が好きです。
ご近所付き合い、
家庭の団らん、
リビングではなく、
居間で家族が
ワイワイ過ごす様子や
三度の食事が丁寧。
主婦としては、
あんだけのご飯の用意
大変やろうなぁ。
後片付けも…
と、思いますが💦
テレビやパソコン
スマホ、ネットが
ない時代。
時間がゆっくり進んでいる感じがします。
私も、昭和時代。
小学校時代は
まだ、習い事とか
やってる子も
少なくて
夏休みとか
遊びほうけてた。
朝ドラ
『芋たこなんきん』では
家族の関わりが濃い!
夕飯時には、
家族そろって、
『ねぇ、ねぇ!聴いて!』と
子どもたちが我先に、
お父さん、お母さんに、
話しかけます。
食事の場所が、
自分の話を
聴いてもらって
嬉しい場所になる。
ドラマをみていて
勉強になります。
聴くとは…
話を遮らず、
はじめから、
批判や否定を
していない。
だから、子どもたちは、
安心して、のびのび、
話したいことを
話てる。
現代では、
食事の団らんで
業務連絡みたいに
なっているかも💦
親が子どもに
話しかけるのは
指示、命令。
または、
出来ているかどうかの確認。
親は、自分の聞きたい話ししか聴かないし、
そんな場所で、
誰が、話しをしようと
思うのか?と、
怖くて、
話なんて
出来ない。
否定の連続って
結構、凹みます。
人間は、承認されることで、
力が湧く生き物。
サークルを自主開催している
私自身も、
気をつけようと
思いました。
家庭だけでなく
色んなコミュニティでも
同じことだから😅
『芋たこなんきん』
夕飯が終わった後、
夜、風呂上がりに
夫婦で晩酌しながら
一日あったことを
互いに話し、
聴きあうんです。
お猪口もちながら❤️
テレビやスマホが
ないぶん、
人の関わりが
濃ゆく、
あったかいのかな🌈