昨年の今日に投稿していたフェイスブックの記事です。
一年経った今でも
同じ考えです。
(成長ないんかな💦)
愛とは、
成長を促すこと。
その成長をたとえ
目が黒いうちに
みれなくともいい…と
思えるぐらい
大きな器の人間で
ありたい。
凡人ゆえ、
ついつい
見返りを求めてしまうな😲
指導する仕事について
31年😲
途中、結婚 出産 子育てで
10年お休みしていましたが…
独身時代はスイミングコーチ。
マニュアルに添いながら指導していました。
出産後は、フリーインストラクターとして、指導の仕方はフリー。
アクアビクスインストラクター
養成コースを卒業し
オーディションにも合格し
ここからがスタートでした。
2005年
初めて合格した大手スポーツクラブの登録インストラクターガード。
いまだに使用していますが
15年前、ボロボロ💦
どうすれば
お客様に喜んで頂ける
お役に立てる指導が出来るのか
試行錯誤の日々が始まりました。
有難くも、当時は
大手スポーツクラブ様
協会など、研修やワークショップ、
セミナーがたくさんあり
半強制?
研修が必須参加だったので
色んな学びをさせて頂きました。
プレゼン、
話し方、傾聴、マナー、
観察、洞察、
コミュニケーション…
お客様が何を求めてらっしゃるのか?
お客様にとってよりよいゴールを
指し示すには?
それを伝わるようにつたえるには?
色んな学びをさせて頂きました。
試行錯誤するなか、
失敗もたくさんありました。
失敗のおかげで
よりよい方法にたどり着けました。
運動指導する仕事のおかげで
母親としても成長が出来ました。
当時、三人の我が子たちも
まだ保育園児。
子育ても試行錯誤の日々。
運動指導と子育ては
大切なことが
たくさんつながっていました。
ゴールはどこなのか?
ゴールを指し示すが
押し付けるのではなく
相手の想いを導くこと。
相手の力を引っ張り出すのではなく
導きだすヒントを与える。
相手の成長を促す…
そのために
どんなことに
気を配ればよいのか?
そのために
どんな言葉を
どんなタイミングで
かけるのか?
運動指導にも
子育てにも
共に忍耐力を使うのが
見守る❗ということ。
ついつい、
口を出したくなる。
ダメ出しや
改善方法を
直ぐにいいたくなる。
それは、
相手のためにしてるのではなく
待っている間の
自分の苛立ちや
不安解消のためや
自己顕示のため。
この指導を、子育てを
やっていた頃は
上手くいきませんでした。
運動指導の研修やワークショップ
また日々のレッスンで
失敗したことや
成功したこと…
たくさんの学びから
子育てに大変
影響を受けました🍀
そんな我が子たちも
今や社会人❗
運動指導で学んだことを
今、子どもたちは
社会人になって
いかしてくれてるようです。
嬉しい😃💕