朝から拭き掃除。
七時半には、家族みな
出勤するので、平日は
朝家事が捗ります。
朝から拭き掃除した❗と
他人に話すと
大変やね〰️
めんどくさくない?って
言われますが
たしかに
大変かもしれんし
めんどくさいかもしれない。
けれど、メリットもあります。
拭き掃除したら
素足で歩く時
気持ちがいい。
家事労働はエクササイズにもなる。
健康のため体を動かしながら
家が綺麗になるなんて
一石二鳥。
家事労働しかり
仕事も
回りの人や
世間やマスコミ
snsなどの発信をみて
大変❗
しんどい❗
めんどくさい❗…って
小さい頃から
言われつづけたり
教えられていたら
固定観念
価値観が固定してしまうのでは?
(まあ、人の価値観や感じ方はその人の自由、権利やから押し付けるつもりはないのですが…私の自論です)
もし、働くことが
楽しい❗
嬉しい❗
気持ちいい❗という
ポジティブな価値観だったら
日々の幸せ感が
上がるんかな〰️?
働き方改革
働く時間を短くするより
働きやすさや
働いてる時の意識を変えることで
なんか変わりそうな
気がします。
大変なこと
しんどいこと
めんどくさいこと
毎日、生活していると
めっちゃあります、ワタシ💦
しんどい気持ちで
過ごすのは
時間がもったいないし
損した気分になるので…
メリットを
少しでも得することを
意地でも探します、ワタシ(笑)
兼業主婦のワタシの仕事は
インストラクター業運動指導と
主婦業、家事&家族の雑用&家族の心身共の健康作り&
親戚付き合い
近所付き合い…諸々です。
今の若い世代は
経済的にも
家事労働
子育ても
ほぼ半分折半の形態が
多いらしい。
我が子たちの世代は
きっとそうなってるだろうな。
仕事、家事、他…
今までの固定観念を
見直してみると
日々の生活が
違ってみえるかもしれないな。
最近は家事や
後で…と後回しにしてきたことを
率先してやるように意識しています🍀