長谷寺に初詣~寒牡丹は今が見頃~① | 自然派のブログ

自然派のブログ

ブログの説明を入力します。

長谷寺に初詣~

寒牡丹は今が見頃~

西国三十三所第8番札所

(撮影日2023・1・5)

この日は、橿原神宮の次にお参りしたのは「寒牡丹が見頃」の長谷寺でした!

長谷寺(はせでら)

所在地・奈良県桜井市初瀬

山号・・豊山(ぶさん)

宗派・・真言宗豊山派総本山寺院

本尊・・十一面観音(十一面観世音菩薩)

開山・・道明

創建年・・伝・朱鳥元年(686年

札所・・西国三十三所第8番札所。

 

門前町を抜けて・・・

長谷寺に向かいます・・・

西国三十三所霊場第8番

長谷寺です・・・

仁王門が聳えるように建っています・・

仁王門(重要文化財)

 1885年(明治18年)再建建立。

長谷寺の総門。入母屋造、本瓦葺の三間一戸の楼門。平安時代、一条天皇の頃に創建された。その後、度重なる火災により焼失し現在の門は1885年(明治18年)に再建されたものである。勅額「長谷寺」の文字は後陽成天皇宸筆です!ネットより

まず手水所で・・・

手を清めます・・・

シンプルで正月の雰囲気が良いですね・・・

静かに新年・・・

こういうシンプルなのが好きですね・・!(^^)!

それでは仁王門に向かっていきます・・・

弘法大師生誕1250年記念の案内です・・

仁王門から登廊へと続きます・・・

この流れが素敵な光景ですね・・

登廊(重文)1650年建立

長谷寺の見所の一つ・・

登廊・・美しい・・・

提灯が上下にあって・・新年の美しさ・・😊😊

登廊(側面)

登っている光景もいいですね・・・

登廊を行き交う人・・・・・

(中登廊と下登廊)のジョイントにある・・

「境内案内図」

ジョイントにも手水所があります・・・

冬枯れの木立の向こうに・・・

本堂が見えています・・・

冬しか見られない光景ですね・・

詫び寂を感じます・・・

中登廊を登を登ります・・

中登廊から下登廊の全景を見ます・・

下登廊の手前に見える、藁帽子は寒牡丹の帽子です・・

中登廊を登っていきます・・

蔵王堂(重要文化財) 

 慶安3年(1650年)建立

三鈷に願いを込めて両手で触れます・・

たちどころに難が消滅して、福が生まれるそうです・・(*^^*)

(中登廊と上登廊)のジョイントにおられます・・

蔵王権現三尊像の案内・・

蔵王三鈷の御利益・・・

最後の上登廊を登って本堂を目指します・・

ここまでくれば、本堂の全景が見えてきます・・・

舞台の柱も見えてきました・・

清水の舞台とまではいきませんが・・・

上登廊を登り切りました・・

登りきると本堂側面の境内にでます・・

国宝本堂の側面です・・

国宝・本堂の石柱です・・

長谷寺の魅力はまだまだ続きます・・・

次回は「寒牡丹」と「本堂」の案内です!ニコニコ