素晴らしい法隆寺~聖霊院と東院伽藍と夢殿・・③ | 自然派のブログ

自然派のブログ

ブログの説明を入力します。

聖霊院東院伽藍夢殿

聖徳太子1400年遠忌記念

法隆寺

(撮影日2021・5・31)

 

最終回です!

聖霊院(しょうりょういん、国宝) 

 西院伽藍の東側に建つ、聖徳太子を祀る堂。鎌倉時代の建立。この建物は本来は東室の一部であったが、保安2年(1121年)にこれを再建する時に南半を改造して聖霊院とし、聖徳太子像を祀った。現在の聖霊院は弘安7年(1284年)に改築されたものである。

聖徳太子像(平安時代、国宝)如意輪観音半跏像(重要文化財)、地蔵菩薩立像(重要文化財)を安置。太子の命日の旧暦2月22日を中心に(現在は3月22日 - 24日)、法隆寺最大の行事であるお会式(おえしき)が行われる・・ネットより

私が写真を撮りたいと言っていたら、こちらの方が綺麗に撮れますよと言って、社務の方が持ってきてくださいました。

ありがとうございます。

この時は本物は、奈良国立博物館に出展されていました。

社務の方が色々話をして下さって・・ありがとうございました。

食堂(じきどう、国宝) 

 奈良時代建立。西院伽藍の東方北寄りに建つ。食堂本尊の薬師如来坐像(重要文化財)は奈良時代の塑像だが補修が多い。本尊以外の仏像は大宝蔵院に移されている・ネットより

大宝蔵院

百済観音像をはじめとする寺宝を公開している。百済観音堂および東宝殿、西宝殿からなる建物で1998年平成10年)に完成した。

●大宝蔵院には、沢山の、国宝・重文の仏像が拝観できます!

慈悲のある「国宝の仏像」が沢山あるので・・・・

ここでもすっかりながいしてしまいました。(⌒∇⌒)

感動します・・・!(^^)!

百済観音像(国宝)

画像はポスターよりお借りしました・・

特別拝観も目的の一つでしたから・・・・

御免なさね!

記事が遅れてしまって、特別拝観は6月30日で終わっています!

それでは最終目的地・・・

東院伽藍に向かいます・・・

東大門が見えてきました・・・

東大門(国宝) 

 西院から東院へ向かう道筋に建つ、奈良時代の八脚門

東大門の・・八脚門・・

遠くに・・、東院伽藍群が見えてきました・・

東院・四脚門(重要文化財)  鎌倉時代建立

神宮寺は拝観中止でした!

残念でした・・

東院鐘楼(国宝) - 鎌倉時代建立

夢殿(国宝)

夢殿(国宝)

 奈良時代建立の八角円堂。堂内に聖徳太子の等身像とされる救世観音像を安置する。

昔の紙幣に採用されていましたね・・・

左・絵殿・舎利殿(重要文化財)

奥・廻廊(重要文化財)

 

絵殿(重要文化財) - 鎌倉時代の建立

舎利殿(重要文化財)

引き上げていきます・・・

東大門を抜けて・・・南大門に向かいます・・・

この広大な風景は大好きな~古の雰囲気が漂っていますね・・・(⌒∇⌒)

 

南大門に帰る前にもう一度・・・中門を振り返ります・・

この素晴らしい光景を背にして・・・

南大門に向かいます!

 

南大門を振り返り・・・

素晴らしい「伽藍と仏像」古の空間から現実に戻り・・・

 

この日は、見所がいっぱいで・・・法隆寺さんで、どっぷりつかった、半日間・・・

暑い陽射しで汗びっしょりのお参りでした。

古の余韻を残しながら帰路に付きましたね(⌒∇⌒)

お終いです!ニコニコ