昨日やっと、8年越しの


義母の納骨に行って来た。


法事の時にやり方を聞いて、


やり方の書いた紙も貰って、


アキを黙らせるための


DVDプレーヤーを車に


セッティングして、朝の


持ち物、やる事リストを


作って準備万端。


当日は、朝7時前に出発!




京都まではスムーズに行けた。


ただ駐車場がよくわからず


何度もグルグル。


で、駐車場待ちの長蛇の列


見て、普通の1番近い駐車場


停めたら…15分500円!!


500円だったらここら辺だと


駅裏でも終日停めてもお釣りが


来るわと思いつつ、アキを


待たせるのもしんどいので


駐車。


最初に行ったところは

大谷本廟。


親鸞聖人のお墓があるところ


らしい。


ここの無量寿堂に納骨する。


中もすごい人。


番号札を取って専用のお骨の


容器を買い、移し替えして、


カウンターで手続きをする。


お骨を旦那に託し、アキと


お手洗いに行って戻ると


「全部入らんだ」


と言われた∑(゚Д゚)


お寺の合同の納骨場所なので


容器は小さいな〜とは


思ってたけど、そんなこと


あるのね。


隣でやってた人も「入らん」


言うてたらしいわ。


順番来てカウンターで手続き。


お坊さんが書いてくれた


戒名の文字が『恵』『惠』の


どちらか微妙で、


「お骨に書いてない」


「多分『恵』で」


と旦那が言うので手続きして


もらい、読経所のホールで


待ってる時にお骨の入れ物を


見ると戒名が書いてあり、


よく見ると文字は『惠』!


慌ててホールの職員さんに


話して訂正の手続きをして


もらった。


※教訓 旦那は当てにならない


たくさんの方と一緒にお経を


上げてもらい、他力本願の


本当の意味のお話を聞いた。


その後、お花を買って


ロッカールームのような


住所?のある場所にお骨を


納めてもらい、お花をお供え


して、ここでもお経とお焼香。


これで納骨はおしまい。


お供えしたお花を引き取り


明著堂にお供えして、


大谷本廟を後にした。


(駐車料金は3000円!)


次に本山である西本願寺に


お参り。

お寺からの書類を旦那が


持っていくと言うので、


お金も持つ?と聞いたら


持つと言うので渡してたん


だけど、ここでのお布施が


見当たらんと鞄を探す旦那。


結局あったんだけど、私が


自分で持ってたらよかったよ。


※教訓再び 旦那に任せたらあかん


ここでもお経をあげてもらって


お焼香をして全てが終了した。


外に出たら花嫁行列を見られたよ。




ここからは自由時間。


旦那が


「鴨川デルタに行きたい」


って言うから行って、

近くの下鴨神社に行って来た。

お参りする場所が干支に


よって違うの。


私とアキは同じ場所だったよ。


車に戻って自宅に向かって


走ってたら青看に直進したら


金閣寺と書かれてて、閉門の


時間を調べたら5時だった


(その時の時間は4時)


ので、ギリ間に合うって


寄ってきた。


金閣寺はその時間でも


外国の方がいっぱい!


すり抜けながら短時間


観て帰ってきた。




ずっと気になってた納骨に


無事に行けてよかった^ ^


心身共に疲れた1日でした。