目指せ1461日

素人からブログ 624回 

ブログセミナー

受けてから         570日






5月16日

 
今日は旅の日




1689年5月16日
松尾芭蕉
弟子の河合曾良と
ともに


奥の細道への旅に
出発したこと
にちなんで


旅を愛する作家や
芸術家たちによって
構成されている


日本旅のペンクラブが
記念日を制定






ブログを書いているのは

松森慎治(しんちゃんとは



男の子3人を

子育て中の父親

俸給生活者




日本の歴史、世界の歴史

アニメ漫画好き 

(ある意味オタクウシシ

名言も大好きです。






松尾芭蕉

江戸時代の

平均寿命が約50歳

前後とされる中で



旅に出たのが

45歳と高齢ながら

移動距離やその速さは



現代の

スポーツ選手でも

割とキツい行程

だったこともあり



明治〜大正期より

松尾芭蕉は、忍として

徳川とくがわ家康いえやす

仕えていた




服部はっとり半蔵はんぞうでは…?と

する説が

ささやかれていました

(そうだったら面白いウシシ)



その理由は


移動距離に対する

速度が

一般の若者よりも

圧倒的に速い


当時は藩堺や

要所に関所があり


徳川将軍家の

関係者でもない限り

諸国を自由に

行き来するのは困難びっくり




となっていることを

考えると

服部半蔵手裏剣ぽい

気がしますおーっ!おーっ!おーっ!





ですが❗❗❗




近年の研究で

松尾芭蕉は

服部半蔵では

ないことが……



自分的には

逆に忍者で

あってほしいキラキラキラキラキラキラ




他にも

豊臣秀吉は実は

農民出身では無く

忍者だったとかガーンガーンガーン



そして




その時代

に商人であった

千利休も

忍者だったとかガーンガーンガーン






忍者には
ちょっと憧れるニヤリニヤリニヤリ
今の時代は
いないでしょうけど



忍術使えたら
いいなっておーっ!おーっ!おーっ!
特に出来たら 
いいなってなるのはルンルンルンルンルンルン



NARUTOの
影分身の術



仕事が
楽になりそうだし
作業時間短縮にルンルンルンルンルンルン



NARUTOの影分身
だったら
分身が経験したことが
本体にも経験になる



これは
めちゃくちゃイイラブラブラブラブラブラブ





まとめ


もう一つの
松尾芭蕉エピソードには
旅を終えた後から


かごめの唄
東日本一帯で
広く歌われだした

とされる



かごめの唄』

には

いろんな解釈があり

そのひとつに

徳川埋蔵金に

関する情報があるのでは…?

との説もあることから

(優秀な逸材発掘のため)



見つけてごらん的な

意味合いを込めて

「かごめの唄」を



全国に

浸透させるために

諸国を周っていた???



俳句だけの人では

ないのかもしれないウシシウシシウシシ



continue to next time






読んでいただき
ありがとうございます
 




相談できます

メールアドレスは

matu.0310@gmail.com



オンラインでの

相談もできます。ニコニコ



ラインつくってみました。

 気になる方は✨

下矢印下矢印下矢印
友だち追加




目的

天衣無縫な人柄で

 周りを和やかな雰囲気にして

     人生を楽しみます