坊島地域には、昔ながらの雰囲気が感じられるお家がたくさんあります。下の写真は、私たちが取材させていただいた中の一軒です。
他のお家では、20年ほど前にお家を建て替えした時からあったやりも見せていただきました。はじめて見たやりに取材に行っていた二人でびっくりしてしまいました。
昔の萱野の様子を知っていますか?今の萱野からは想像できないような様子だったようです。「昔の萱野は山と田んぼだらけだった。」という言葉を私たちも聞いたことがあります。
だけど…そう言われても、なかなかイメージすることはできませんでした。
でも!!今回の取材で、萱野村の様子が描かれた絵を見せていただきました。「すごい!」それが見たときの感想でした。
同時に「今の萱野とは全然違う。…どうしてこんなに変わったのだろう?」と思いました。
昔の萱野村の様子の絵です。山と池がたくさんあります。
そのお家のお庭も見せていただきました。
これは、中庭の様子です。中央にある石の灯籠(どうろう)はお化け灯籠だそうです。
坊島地域には昔ながらのお家がたくさんありました。見ていて落ち着くような雰囲気でした。
坊島地域の田園風景&お散歩コース
地域には田んぼもたくさんありました。右の写真は坊島の田園風景です。これは坊島三丁目にあります。ちなみにこの田んぼの横にある道はお散歩に使えるちょうどいい幅をしています。幅は225cm(2m25cm)です。田んぼの道で車が通らないので安全です。
それに自然が多い道なので、気持ちよくお散歩することができます。
…でも、お散歩をするときにはマナーを守ってください。
みんながマナーを守ることによって、田園風景を気持ちよく見たり、楽しくお散歩することができます!
きれいな坊島地域を守るためです。よろしくお願いします!
ふりかえり
調査をして、自分たちも「あ、坊島地域ってこんないいところがあったんだった!」と思い出しました。いつも普通に通り過ぎる道も、じっくり調べることにより、新しい発見や、思い出すことがありました。 一番最初に取材のお願いをしたとき、断られてしまってちょっとがっかりしたけれど、あきらめずに調査を続けることによって昔の萱野の様子を知ることができました。みなさんにマナーを守ってくださいと書いたので、もちろん自分も気をつけるようにします!



