前回は言葉や文字によるコミュニケーションについて触れた

前の団体にいた時のことになるが、よくお前たちはコミュニケーション不足、言葉が足りない

ということを代表者から言われ、その言動に凄く違和感を感じた 

言葉じゃなければ伝わらないことも多いが、文章だからこそ伝えられる

こともあり、そこに優劣はない

 

そしてコミュニケーションというものは何も言葉に限ったことではない

表情、仕草、語気、その他その言動とは直接関係のない日頃の相手に接する態度、行動

からも感情や気持ちを感じ取れる むしろそこからしか感じ取れない部分もある

 

同じような意味の言葉でも受け取る印象は異なる

俺があまり言われたくない言葉を例に取ると

「タバコやめなよ」「タバコは身体によくないよ」と

言われたとして、まぁ相手は基本的に俺の身体を

心配して、苦言をていしている ということはわかる

 

だが、それに言葉を更に続けられると言葉によっては

却って、くどく感じたり、悪意にさえ感じることもある

それを(やめれないのはわかるけど)「タバコやめなよ」(あなたの身体のことが

心配だから言ってるんだよ)

この()部分を言葉で言わなくても表情、仕草、語気から人は感じ取り

補完して相手の意図を汲み取ろうとする

 

だがこの()部分が同じ意味の言葉を発していても希薄な人がいる

またこの()部分を極端に読み取るのが苦手な人がいる

 

これがコミュニケーションでトラブルが起こる大きな要因の一つである

と俺は思っている

これを俺は言葉の説得力と呼んでいて、これを磨くことが

伝えることそして汲み取ることに繋がると思っている