【我が家の紹介】

宇宙人くん︰子育ては元気が一番、勉強二の次派

パパバイキンくん︰受験合格こそ親の仕事派

タコ丸タコ︰早稲アカっ子

積極的、素直な上の子タイプ

イカ丸宇宙人︰サピっ子

自由、良く寝て良く食べるタイプ

養老孟司の何かのインタビューで

大人は子供に負けてあげないと。

と言っていてとても感銘を受けました。

大人が赤子の手を捻るのは簡単。
子供にどう勝たせてあげるか、
そこを努力しないと。

ホントにその通りだなと思いますし、
最近は、
水泳も勉強も頑張る子供をみて、
特に負ける努力しないとなと思います。

たかだか相手は小学生。
力でも、スポーツも、勉強も、
大人が勝つことは容易。

でも、親が良い感じに負けてあげないと
やっぱり子供は育たないんじゃないか
と思います。

話は変わりますが、
最近、やっとお留守番を始めた我が家。

そのたびに、
 あれ、早稲アカやったのに宿題は?
 友達が来たの?
 自分でおやつ買ってお友達の家行った?
 何?!男梅グミ持ってった?!
 (分けれないやん)
などなど、
大人から見れば時間の使い方や遊び方など、
ツッコミどころ満載ですが、
子供が自分で考えてて嬉しいです。


計画が変わったら連絡してきたことを褒め、
自分から
お土産を持ってお友達の家に行ったことを褒め。

大人から見ればまだまだでも
全部褒めてやりたい。

社会で知名を覚えることも、
日々すごいなーと言って育ててます。


さて、この格言から
養老孟司の本が割と好きです。
これは、私はあんまりでしたが↓↓

 

 

この本は

ホントにその通りだなと思います。


私は、

子供に高学歴になってほしいと思っていない。


子供には、

幸せに努力できる大人になってほしい

と思っています。


本の中に

「自分の満足を“知る“ことで幸せを感じられる」

とありましたが、


それには、

子供の認知機能が育っていないとできない。

子供が自分で考えられないとできない。


子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書) [ 養老 孟司 ]
楽天市場
990円

 

親がたくさんサポートして、

線路に乗せて背中を強烈に押せば、

そこそこ偏差値は伸びると思う。


最悪、

遊ばせずに勉強させば

ずっとs1の偏差値をキープできるだろうけど。


私はやらないな。
やっぱり、子供は非効率な経験が大事!

このために、親が効率的に頑張りましょうニヤリ
さあ、今日もこれから一仕事!

お付き合い頂きありがとうございますパー

早稲アカの教材が重いので!

我が家は今2つ目!Sサイズで大丈夫!

軽くて形が崩れない!1400円!!  


我が家はこれ始めましたタコ 

やっぱ思考問題しないとあとが大変なので↓


そうは言いつつ超速対応もした方がいいのはわかってる。。。いか丸宇宙人はこれ↓ 


我が家はスマゼミずっとやってますよ。

ペンの性能が段違いなので。

スマイルゼミ(小学コース)

 

ただ無学年素材はチャレンジの方がいいです。そしてやっぱり紙が大事!間違いないです。我が家は2年までチャレンジユーザー。

こどもちゃれんじ

 


いか丸宇宙人 の英語が計画より送れ気味笑い泣き今、こちらを頑張り中↓↓

3級ユーザーのたこ丸タコのお下がり