【我が家の紹介】
私︰子育ては元気が一番、勉強二の次派
パパ︰受験合格こそ親の仕事派
タコ丸︰早稲アカっ子
積極的、素直な上の子タイプ
イカ丸︰サピっ子
自由、良く寝て良く食べるタイプ
パパは
幼稚園受験で私立幼稚園
→小学校受験で国立大付属小学校
→中学受験で運動会に特徴があるk中高
→大学受験で国立t大
なのでやはり高学歴と思います。
ただパパ自身は自分の学歴に恥を感じており、




自分は親にそのチャンスをもらえなかった

と評価しています。
詳しくはわかりませんが、
何か強い不満を解消できず、
「オレみたいになるな!」と
子育てを通してやり直しをしているだろう
と思ってしまいます。
子育てで自分の人生をリベンジなんて、
よく家族関係論とかで
大学で習う典型的な悪い親の心理なのに。
最もやってはいけない典型のど真ん中を
堂々とやってのけるパパ。
勉強できるのに、それがわからないのはなぜ?
と驚きを隠せません。
パパのコンプレックス
彼に何かコンプレックスがあると思いますが、
私は聞いたこともないのでよくわかりません
結婚して15年もたつのにw
冷たいとか興味がないわけではなく、
呆れているわけでもないのですが。
(いや、呆れてる はあるかも)
彼も大人だし、
別に過去のコンプレックスは
自分で解消すればいいので、
「ああそう」
と言う感じで触れていません。
ちなみに私は、
嫁が旦那を教育する
という概念が好きではありません。
なので色々聞き出すとか、
こうしてほしいとか言うことは基本しません。
(靴下をテーブルに置かないで!とかは言います)
旦那様もみんな自分で成長する大人だし
独立した一人の人間ですから。
旦那の教育
なんてすごく失礼な言葉だと思います。
コンプレックスに関しても
話したければ話すだろうと思います。
私が妻であっても不躾に聞くべきではないはず。
パパの子供への期待
彼は、
子供にはすごく大きな可能性を感じています。



といいます。
残念ながら、
パパのなんにでもなれるという期待は
こんなかわいい話ではないです↓
パパの言葉を聞いてこれを読むと
ほんとに癒されます。
ヨシタケさんも、
お子さん達はみんな中学受験を経験して地獄をみてるそう。
色々経験してこれを書いてると思うと、感慨深い。
高学歴なのに、、、という矛盾
スマホでポケモンをやり、
YouTubeで
くだらないものからくだらなくないものまで
見まくります。


もしくは落ちるだけ。だからもういいんだ。
とのこと。
なにを言ってるんですかねw
すごく矛盾しているなと思います。
パパだって、もしやりたいなら
起業でも留学でもすればいいのに。
でもパパは起業や留学がしたいわけじゃない。
勉強がキライだから。
高学歴が生きるのに必要だから取った、
資格のようなものなんだなという印象です。
良い学校に行けば幸せ、
高学歴なら成功できる、
それでここまでこれるんだからすごい。
そして、
親や周りの期待や圧もあっただろうと思います。
溺愛と矛盾
基本、パパは子供を愛しており、
たぶん子育てのモットーは「獅子の子落とし」
(聞いてないけど)


とおっしゃっています。
たくさんの習い事と
たくさんの塾以外の課題を
厳しくやらせようとします。
そして、
何万円ものおもちゃをご褒美に買ったり
頻繁に旅行に行こうとします。
幼稚園から高校生まで塾ばかりで
テレビも見たことがなかった
ゲームもしたことがない
旅行も幼稚園までしか行けなかった
友達と運動会の打ち上げの焼肉も行けなかった
だから、
子供には色々買ってあげたい、
旅行もしてあげたい、
という気持ちがすごくある
たくさん買い与えて、
また日常に戻り勉強についてキレまくる。
溺愛と矛盾で子供は疲弊しますよ。
パパにはそれが理解できないらしい、
頑張って頑張って、
ご褒美がなかったらグレちゃうよ?
とおっしゃいます。
病や、、、
こりゃー、高学歴親という病ですよ。
不治の病です。
パパみたいな高学歴で、
感情が乱高下する方は、
親であるかに関わらず是非読んでほしい↓↓↓↓
ブックセラピー(ビブリオセラピー)は、
ほんとにちゃんと実在する療法ですから。
成育歴を改めて見直して、
他人、自分の親、子供に強く感じる要求は、
どこからきているか
考えた方がいい時もあるのでは。
でも、そうゆう方ほど、
オレは誰の教えも請わない
自分で突き詰めて考えるべき
低能なやつの言うことは参考にならない
と言うんだと思います。
パパは何かにつけて言います。
なんて失礼なんや。
中学受験をすると不幸せか
パパみたいな方は、
本当に幸せを感じにくいタイプだなと思います。
一般的にも考えても、
高学歴・高収入の方は自分に厳しく、
自分に対してマイクロマネージメントをしていて、
性格もキツく、
向上心もある分、現状に満足しないので、
幸せを感じにくそうな気はします。
うちのパパは自分を許してあげたらいい。
海外経験がないことも、
t大まで行って勉強を突き詰めなかったことも、
若気の至りにすればいい。
罪悪感を感じずYouTubeを見て、
思う存分ポケモンをやればいい。
仕事を頑張れることにも
子供が子供らしいことにも満足して、
楽しく生きればいいのにと思います。
中学受験が
うちのパパみたいな
幸せを感じにくい人を
育ててるならやめたほうがいい。
でも私は、
パパのようなアイデンティティに育つかどうかは、
中学受験というよりは、
親の関わりが関係してんじゃないの?
と思います。
なので子供には
楽しく学んで
挑戦させて
ある程度放置して見守って
失敗させて
褒めて慰めて、、、
そんな感じで育てたいなーと思います!
間違っても
子供にマイクロマネージメントしないし、
させないぞ!
さあ、これからもう一仕事頑張るぞ!
お付き合い頂きありがとうございます
