クラス落ち ショックより、、、
今週からたこ丸がクラス落ち。
これまでもs1→s2→s1→s2と来てるので、
私は全然ショックではないです。
どちらかというと、
うちの子のレベルはs1ではない
と思ってるので納得です。
実際、
正確性にも、
計画性にも欠けるし、安定感ないし。
でも、それでいいのです!
いっぱい失敗して、
自分で計画立てて、
トライ&エラーしてもらわないと!
そのために塾で人と比べる経験させてますから
ショックはないけど、
今週、授業を受けさせてみて思うのは、
クラス落ち(クラス変更)って
すごーくめんどくさい!
です。
持ち物が変わるし
宿題(提出するもの)が変わるし
授業でやるところも変わるし、、、
今週、
たこ丸からたくさん言われました、、、
このクラス、ノート2冊いるって!
5ミリ方眼だって!
このクラス、計算も宿題で提出だって!
最難関とき直しして宿題だって!

逆に最難関、家で解いちゃダメ!

漢字ノートも提出だって!

漢字テストの時間変更だって!

もームリ!
覚えきれない

前の時も課題管理をExcel管理してたのに、、、
またExcelの作り直しだし、、、
嫌だー!
クラス落ちたことより、
この【変化】が辛いです

偏差値が落ちるほど管理される
s1からs2に下がって
提出物は圧倒的に多くなりました。
サピックスα育ちのパパ
曰く、

下のクラスにいけばいくほど、
【管理型】にならざるをえない

だから、課題が増える。
それは、中学も一緒だ

偏差値を下げるほど宿題と授業が多い管理型、
上の学校ほど自由

楽しく好きに勉強したくば、
自分のレベルを上げろ!

結果が出れば誰も何も言わない

と子供に教えてました。
そして夫婦の会話では、
管理されるのめんどくせー

最終、質だから

ちゃんと理解してれば
提出するしないはどっちでもいいのにー

とゴチャゴチャ言ってました。
後半は同感です。
どうせ全部テキストはやってる

やらないと塾に通う意味はないから

でも、
提出物や提出方法が変更することになると
その管理がプラスで親の仕事になる

ひーーー!!!
パパのいう通り
結果でs1でいればいいんですよね、はい。
偏差値が落ちるほど管理型になっていく、、、
も、そうですよね。
まず家庭学習してんの?どんなふうに?
と塾に管理されてます。
私
は、

変化自体がほんとにめんどくさくて嫌

荷物が多いのも嫌

変化せずにいてくれたら楽なのに、、、

あわよくば、
ずっとs1で変化せずにいてくれたら、、、

パパ
も

ギャーギャーうるさくならず
宿題も変わらず楽なのに、、、

そんなヌルい妄想をしてしまいました、、、
いやいや、
やっぱりs1に常に残るのは、
丁寧な親のケアが必要と再度実感してます

理社は!
・1周サクッと解く
・怪しいところはチェックさせる習慣づけ
・バツ、怪しいチェックを抜き出し繰り返す
・テキストの基本を再確認する
をルーティンで回すのみ!
今落ち気味の国語は!
・キーワードを絞って線を引き読む
・記述回答の作成を意識的に取り組む
・設問まで読む→解く→読む→解くを繰り返し、スピード感を持って読解するクセをつける
を忍耐強く、怒らずに繰り返すのみ!
偏差値68の算数!
一番時間かけてるので
もうこれ以上はない
最難関理解できるまで、
もう土日はおしまいです。
いつも思うけど、
演習問題と最難関問題集の間に
もうワンステップ必要じゃないですか?
閃かないから
これを考えるたびに、
うちの子は、
算数オリンピックとかのレベルじゃないな
と毎週実感してます。
何はともあれ、
成績は、
上がる時もあれば、落ちる時もあるのでね。
粛にやっていきます

お付き合い頂きありがとうございました
