{B94F9C42-00C6-4951-BB94-704F1B0200FD}




※チャンピオンシップの権利戦の調整とνジーク投げまくった反動で頭おかしくなってます。
生暖かい目で見てあげて下さい。

※個人の意見です。決して他の構築や考えを批難するものではありません。





「そろそろオメガモンのデッキ組むか」



そう思ったのはデジモンコラボブースターが発売されて少し経った後。
赤、紫、緑、白、黄のデジモンデッキは組んだもののオメガモンは組んでいない。(いや青組めや)


トップレアのオメガモンを使わないわけにはいかない。


だがどうも気に入らない部分がある。
それは、


オメガモンの性能をフルに活かすならデジモンデッキである必要はない


普通のデッキでオメガモンをわざわざ使う必要がない


の2点。


オメガモンをフルに使うのであれば輝石十二晶やシン・ジークを使えばいい。


だが果たしてそのデッキにオメガモンは必要なのか。他のフィニッシャーで充分なのでは。


果たしてオメガモンを使う理由とは。



辿り着いた僕なりの答え。


オメガモンを使うのであればデジモンデッキでなければ意味がない


考えてみよう。
なぜオメガモンがこれ程までに人気なのか。


ビジュアル?


違う。


ビジュアルだけならオメガモンの亜種、
・オメガモンズワルト
・オメガモンAlter-S
・オメガモンAlter-B 
等の人気も出ていいはず。


これらはそこまで人気は無い。
それどころか知らない人も多い。
(僕も最近知りました(๑>؂•̀๑)テヘペロ)



なぜオメガモンが人気なのか。



デジタルワールドで数々の困難を乗り越えてきた太一とヤマトのパートナーデジモン、アグモンとガブモンの最終形態、ウォーグレイモンとメタルガルルモンが合体したからである。


多少の設定はあるものの背景の物語のないオメガモン亜種の安売りとは違うのだ。


個人的にロイヤルナイツという肩書きも必要ない。合体しただけなのだから。




そうなるとアグモンとその進化系、ガブモンとその進化系を入れたデッキである必要がある。




むずい。



どうやってもデッキが回らないビジョンしか見えない。


どうしたもんかと考える。


ふと思い出す。



{4E00DF78-46B1-4C0A-B4A9-485649E3D680}



小学生の時ハマった
デジモンワールド デジタルカードアリーナ。

前作のデジタルカードバトルからのファンである僕はかなりやり込んだ。


今でもディスクはある。
たまにPS3(初期)を起動して遊ぶ。


それで手に入るオメガモン。


{EE772D99-8976-4919-9BA6-E87165796BEB}

{6F5B56A4-8F18-4F81-A6F8-E167EBB90CF3}
(※拾い画です)

オメガモンは火炎属性と氷水属性の二つカードがある…。


2つデッキを組もう!


アグモンのデッキとガブモンのデッキを組めばいい。

デッキのコンセプトを損なわずに安定して回るようになるはず。



こうしてオメガモンのデッキ作成に取り掛かるのであった…