今回は紫ですね。
「ダークマスターズ」を意識して組みました。
Xレアも無く、ディアボロモンみたく1種を複数集める必要もないのでデジモンの中では比較的安価に組めるのも魅力ですね。
1 アポカリモン
3 ヴェノムヴァンデモン
2 ピエモン
1 ムゲンドラモン
1 ピノッキモン
1 メタルシードラモン
3 ヴァンデモン
3 レディーデビモン
3 パンプモン
3 デビモン
3 ガルルモン
3 ガブモン
3 ピコデビモン
3 マーク・オブ・ゾロ
2 ナイトレイド
3 スパイラルマウンテン
2ムゲンマウンテン
主なカード解説
・ヴェノムヴァンデモン
煌臨スピリット。煌臨時に3コアトラッシュ行き。Lv2・3で紫のスピリットのアタック中相手スピリットのコアをトラッシュに置かなけれ相手はブロック出来ない効果。煌臨時効果とも相性が良い。装甲等でコアシュート出来ない場合はアンブロッカブルになるのも非常に強力。
・ピエモン
煌臨時BP-5000×4回、BP0をデッキの下へ送る効果。破壊/消滅後バースト発動させること無くスピリットを除去することが可能。Lv2・3は相手スピリットのLv2がBP1000に固定。自分のアタックステップで煌臨した場合先にこちらから解決すると煌臨時効果で対象を広げることが可能。
・ムゲンドラモン
煌臨時スピリット2体デッキの上へ送る効果。アタック/ブロック時はバトル終了時にデッキを1枚オープンし「完全体」なら場に出す効果。完全体をメインに構築するかトラッシュを肥やす目的がないとイマイチな感じは否めない。究極体は出せない。
・ピノッキモン
ダークマスターズ唯一のコモンカード。クロスウォーズではヘタレキャラだったせいか。多分違う。(クロスウォーズでは世代の概念が無い)
煌臨時に疲労状態をデッキ下へ送る効果。カウンターで打てると強いが疲労させる手段が欲しいところ。緑で使うのが丸い。
Lv2は3コア払うと緑のダブルシンボル化。コアカツカツのこのデッキで使うことは多分無い。緑で使うのが丸い。
・メタルシードラモン
ブレイヴ無視のコスト破壊と究極体を回復させる効果。このデッキではスパイラルマウンテンが無ければ煌臨出来ない為ダークマスターズを意識しないのであれば真っ先に抜くべし。
・ヴァンデモン
完全体アタック時スピリットのコアをトラッシュに置かなければブロック出来ない効果。
Lv2・3アタック時に相手のハンド破棄、マジックだった場合1点貫通。凄く優秀なカード。
・レディーデビモン
召喚時疲労状態破壊。そうしたとき1ドロー。
Lv2・3お互いのアタックステップでスピリットが効果で場を離れるときスピリットのコア1個トラッシュ。まぁまぁなカード。
・パンプモン
ライフ減少後バーストで相手のスピリットのコアを1個になるようにリザーブへ置き、コアが1個のアタックではライフが減らない効果。ナイトレイドやヴェノムヴァンデモン、ヴァンデモンと相性が良い上にブースタードラフトでは強力な防御カードとして使える。
Lv2だとアタック時に「ゴツモン」がいると2ドロー。ゴツモンがいるとドローが出来るがゴツモンの召喚時効果ではパンプモンを回収出来ないなんとも片思いなスピリット。
・アポカリモン
ラスボス。究極体にしか煌臨出来ない。煌臨時に相手の手札を全て破棄させ、破棄した枚数分ドローさせる効果。Lv2・3でコスト8の究極体の数だけ紫のシンボルを追加。単体で見ると使いづらい為抜いても構わない。
デッキの動かし方
序盤はネクサスや成長期を展開し進化、超進化で完全体を目指す。ピコデビモン、ガブモン、デビモン、ガルルモンを使い回すことで手札を整えることも出来る。状況に合わせて煌臨し盤面をコントロールしていき、ヴェノムヴァンデモン等でライフを狙っていく。
回してて楽しいデッキですがまだまだ改善の余地があるのでどういう方向に進めていくのか悩み中です。
参考になれば幸いです。
それではまた( *˙︶˙*)ノ"

