長い間お返事もせず放置してしまいました。みなさん失礼しました。
休止中にお越しいただいた方々のコメント投稿について、ここでお返事したいと思います。
ちぴさん:
小笠原に行かれたのですか?
ぐりぐりももんがさん:
7月6日の投稿から。
> 結局、エネルギーを作り出すには、簡単・便利に入手でき、
> 蓄積でき、しかも安い原料と言うのが手っ取り早く使われていて、
> それとエネルギーに変換しやすくて使いやすい方法を効率的に
> 経済的に組み合わせようとして、人間様はこれまで知恵を絞って
> 来たんじゃないかと思うわけだ。
私もそう思います。「再生可能エネルギー」の弱点はそこですよね。
もっとも「消費側で節約する方法論」が想像以上に進歩する予兆がありますので、「薄く拡散している」という再生可能エネルギーの弱点をかなり補えるのではないだろうか、と最近考え始めています。
Kurotaroさん:
海で栽培する場合、原料に塩が混じるのが問題かもしれませんね。
オーウェルさん:
個人的な意見に過ぎませんが、「死と向き合う機会が日常の中で減っている」ことが理由のよくわからない殺人事件の遠因なのではないか、と思っています。
長嶋さん:
アメリカのエネルギー省もBTLに結構注目してますね。生化学的な製造方法はまだ開発途上です。フィッシャー・トロプシュ法は確立された製造方法なので、保険をかけているように思えます。
ベンツ仙人さん:
うーん、サイトが見つかりません... どーしちゃったんでしょうか?