もっと物理学的な方法論でセルロースを糖化しようと考えている人たちもいます。今回と次回とに分けて投稿します。
日経産業新聞 1月22日(月) 1面
(Quote)
サトウキビ搾りカス マイクロ波使い資源化
京大が新技術 エタノール生産へ糖抽出
京都大学の佐々木千鶴研究員らは、バイオエタノール生産などに役立つ糖をサトウキビの搾りカスなどから取り出す新技術を開発した。利用するのは電子レンジでも使うマイクロ波で、従来のように硫酸などの化学薬品を使わないので環境負担を小さくできるとみている。
サトウキビの搾りカスや木材の切れ端材などの未利用植物資源に含まれるセルロースは、糖に分解すればバイオエタノール生産などに役立つ。ただ、セルロースを取り巻く植物特有の「リグニン」と呼ぶ固い物質を取り除く必要がある。
研究グループは、電子レンジと同じ二・四五ギガ(ギガは十億)ヘルツや、五・八ギガヘルツのマイクロ波を当てて内部から暖めてリグニンをほぐす手法を開発。水に浸したサトウキビの搾りカスに数分照射、この後に酵素を加えたところセルロースの約七割を糖に分解できた。
従来のように硫酸や水酸化ナトリウムなどの化学薬品を使うと、別の薬品で中和する後処理が必要。セルロースを水で洗浄する操作もあり環境への負担になりやすかった。
...(後略)... (Unquote)