さて、「解決策」を一旦まとめてみましょう。
まず第一段階として、「省エネ化が進み、必要な燃料の量が少なくなるので、元々供給量がそれほど多く出来ない『再生可能エネルギー』が総供給に締める割合が大幅に上がる」ということでした。
第二段階としては、「省エネ化が進むと、エネルギー生産に必要なエネルギー投入量が相対的に減るので、エネルギー収支が改善し、エネルギー生産が終わった時点で手元に残るエネルギー量が相対的に増えるだけでなく、現状エネルギー収支があまり良くない『再生可能エネルギー』の実用化が近づく」ということでした。
第三段階としては、「バイオ燃料について言えば、『システム生物学』を中核とする技術革新によって生産力が増強される」ということです。
例えば、既に挙げたブラジルでは、ガソリンに対してエタノールを混ぜる割合を政府が規制していますが、その割合(だいたい20%+α)から、全ガソリン供給に対するエタノール供給の割合が、おおむね25%程度であることがわかります。
ということは、現状のエタノール生産量が維持されたと仮定した上で「第一段階」が実現した状態を想定してみましょう。
仮に燃費が50%向上すると仮定するとします。
「石油が減退する」という前提を受け入れるので、石油の供給が増えず、よってガソリンの供給量が増えない、という前提を受け入れると仮定しましょう。
そうしますと、
ガソリン供給量:エタノール供給量 = 100:37.5
と試算できますね。
この場合、もし全体のエネルギー消費量が変わらず、かつエタノールを優先して使用すると仮定すると、ガソリン供給量が少し余ります。ガソリンのエネルギー密度がエタノールの1.7倍程度であることを考慮しますと、7.5だけガソリンが余る計算になりますので、
ガソリン供給量:エタノール供給量 = 92.5:37.5 = 100:40
にほぼなります。これと「100:25」の現状とを比較すると、エタノールのエネルギー供給に占める存在が大幅に拡大したことが分かりますね。
さて、ここで一つの考えです。
これだけエタノールの存在が大きくなったところで、更にエタノールの供給量を大幅に増やせる、となったら、「エタノール社会」が近づくと思いませんか?
私はそう思っています。
まず第一段階として、「省エネ化が進み、必要な燃料の量が少なくなるので、元々供給量がそれほど多く出来ない『再生可能エネルギー』が総供給に締める割合が大幅に上がる」ということでした。
第二段階としては、「省エネ化が進むと、エネルギー生産に必要なエネルギー投入量が相対的に減るので、エネルギー収支が改善し、エネルギー生産が終わった時点で手元に残るエネルギー量が相対的に増えるだけでなく、現状エネルギー収支があまり良くない『再生可能エネルギー』の実用化が近づく」ということでした。
第三段階としては、「バイオ燃料について言えば、『システム生物学』を中核とする技術革新によって生産力が増強される」ということです。
例えば、既に挙げたブラジルでは、ガソリンに対してエタノールを混ぜる割合を政府が規制していますが、その割合(だいたい20%+α)から、全ガソリン供給に対するエタノール供給の割合が、おおむね25%程度であることがわかります。
ということは、現状のエタノール生産量が維持されたと仮定した上で「第一段階」が実現した状態を想定してみましょう。
仮に燃費が50%向上すると仮定するとします。
「石油が減退する」という前提を受け入れるので、石油の供給が増えず、よってガソリンの供給量が増えない、という前提を受け入れると仮定しましょう。
そうしますと、
ガソリン供給量:エタノール供給量 = 100:37.5
と試算できますね。
この場合、もし全体のエネルギー消費量が変わらず、かつエタノールを優先して使用すると仮定すると、ガソリン供給量が少し余ります。ガソリンのエネルギー密度がエタノールの1.7倍程度であることを考慮しますと、7.5だけガソリンが余る計算になりますので、
ガソリン供給量:エタノール供給量 = 92.5:37.5 = 100:40
にほぼなります。これと「100:25」の現状とを比較すると、エタノールのエネルギー供給に占める存在が大幅に拡大したことが分かりますね。
さて、ここで一つの考えです。
これだけエタノールの存在が大きくなったところで、更にエタノールの供給量を大幅に増やせる、となったら、「エタノール社会」が近づくと思いませんか?
私はそう思っています。