2つ目の記事です。こちらはインタビュー記事です。

以前私も挙げましたが、「ETBEの場合、イソブテンの調達が問題となり得る」という指摘がなされています。イソブテンは石油精製においては元々副産物ですので、それほどたくさん生産するつもりが無かったものです。

石油危機が次に訪れるときには、ETBEこそ供給不安に見舞われるのではないか、と私には思えます。

また、「エタノール直接混合派」からは、「石油業界がガソリンの販売量が減るような政策をそもそも支持するわけがない」という、以前言及しました当たり前の指摘がなされていますね。


(Quote)
バイオエタノールについて、ETBEを推進する石油元売りの業界団体、石油連盟の山浦紘一専務理事と、直接混合に向けエタノールの輸入増を目指すアルコールの国内販売最大手、日本アルコール販売の雨貝二郎社長に双方の立場を聞いた。
(聞き手は宇野沢晋一郎)


ETBEを推進  石油連盟 山浦紘一専務理事

--石連はエタノールの供給不安を指摘する。

「輸入に頼ると、エタノールの調達先はブラジル一国だけ。政治情勢や気候変動で供給が途絶する場合もあり、一国への依存は危険だ」

「農林水産省はガソリン需要の十分の一、六百万キロリットルを国内で製造すると言うが、それだけのエタノールを安定的に供給できるのか疑問だ。欧州は最大五・六五%のETBEを混ぜているが、これはエタノールの安定生産が可能な数字から割り出している。確実に供給する保証が必要だ」

--なぜ直接混合でなく、ETBEなのか。

「品質保証しやすい。直接混合では流通時に水分が混ざると、ガソリンと分離する。そのまま使うと自動車のアルミなどの部品が腐食し、オイル漏れなどが生じる可能性もある。水分混入を防ぐには製油所などの改修に三千億円かかる」

--ETBEは毒性が疑われており、スタンドの更新投資が必要だ。

「毒性については現在審査中だ。タンクからの漏出についてはしっかり感知する仕組みがあればいい。許容される範囲におさまるような対策を講じる」

--政府への注文は。

「ドライバーの安心のためには、供給不安や品質のばらつきがある燃料は我々は売れない。国産エタノールは歓迎したいが、安定した量と経済性に合う価格での供給を求めたい」


直接混合を支持  日本アルコール販売 雨貝二郎社長

--エタノールに供給不安はないか。

「ブラジルは二〇一〇年に三百万キロリットルの輸出余力を持つ。サトウキビ畑の広さは今は五百万平方メートルだが、十八倍ある放牧地を転用すれば余力は拡大する。紛争の絶えない中東に頼る石油より、供給安定度はむしろ高い。タイやインドネシアもエタノール生産の動きがある」

--なぜETBEでなく、直接混合なのか。

「運輸燃料の石油依存度を二〇三〇年に八〇%に下げるのが国の目標だが、ETBEで達成するには製造に使う石油製品イソブテンの調達が難しい。毒性も指摘され、スタンド一カ所あたり千五百万円の対策費が必要ともいわれる。直接混合ならタンク洗浄だけで導入できる」

--直接混合には水分混入による品質不安が指摘される。

「すでにブラジルから輸入したエタノールを自動車会社にテスト用に提供している。自動車会社はエタノールの直接混合燃料にブラジルなどで対応しており、国内だけ対応車にできないはずがない」

--政府への注文は。

「エタノールの導入が増えればガソリンの需要は減る。元売りに自主的な導入拡大を求めるのは酷だ。バイオ燃料を普及させるには、政府が元売りを政策的に支援する措置が欠かせないだろう」 (Unquote)