今年で天安門事件30年になりました。

僕はそのあと生まれて、当時の状況を体験したことはありませんが、

実家は北京に近いため、両親は当時の混乱を目の当たりにしているようで、

以前からよくこの件について語っていました。

この件について多く知っているわけではないんですが、

その事件を含めていろいろ語って記念にします。

 

この30年間、中国の経済は「中国モデル」として飛躍的に成長していましたが、

この体制をどうやって成り立ったかについて、

やはり背後には六四天安門事件がありました。

よくこの事件を一つではなく、

学生による民主化を求める運動と、共産党(李鵬、鄧小平)による弾圧事件、

二つに分けてみるすべきという声がありますが、

まさにその通りでしょう。

その弾圧から、共産党は「恐怖」という武器を再び手に入れて、

それを統治の根本としました。

 

これは、それ以前、共産党は恐怖統治を敷いてなかったという結論になりません。

大躍進政策、文化大革命、日々恐怖による悲劇が上演されていました。

しかし少なくとも、学生運動や、対話を続けたい趙紫陽の努力によって、

このような体制が揺るがされていました。

正しい道に行こうとしています。

(逆に、むしろ現在の共産党にとって、当時の学生たちは共産党という盤石にひびをいれ、

そのひびこそ趙紫陽だった、というべきかもしれません。)

 

30年の発展を顧みると、

共産党は経済発展に力を入れる、当然の結果ともいえますが、

逆にそれの背後にも、恐怖による統治が存在しています。

恣意的な投資政策、日常茶飯事な超法規的措置、

西側諸国の投資家を引き付けることができるんだったら、

どんな事をしてもかまいません。

自分も中国においてさほどの社会経験があるわけではないんですが、

発展の背後には、国民が払わされた大きな犠牲を少しでも感じました。

国有企業が払い下げ、失業が蔓延、

現代化のプロセスに法制度の改革が欠席し、

それによって民間企業や外資にとって不安定な状況が今でも続いています。

その苦痛を強いられ、代価を払わされたのは、

統治を敷く共産党ではなく、多くの国民でした。

もちろん、このような道が成功するとはおそらく多くの人も想像つかなかったことでしょう。

 

啓蒙思想家としてお馴染みのモンテスキューは(むしろ法地理学者?)、

お馴染みの『法の精神』の第9章において、

政治体制を「共和制」「君主制」「専制」に分け、それぞれの原理について説明しています。

(君主制と専制に何の区別があるかといいたいところですが、

簡単に片づけると君主制はかなり緩やかな統治をしている体制といえるでしょう。

現在上げられる例としてはイギリス?があると思います。

理解が乏しいので、説明が誤ったらご指摘どうぞよろしくお願いします。)

 

政治体制の話に戻ると、モンテスキューはその三つの政体を

「共和制においては徳が必要であり、

君主制においては名誉が必要であるように、

専制政体の国においては恐怖が必要である。」

と説明しています。

個人的な理解として、

一人ひとりにはそれぞれの「スペース」があるんですが、

一人がそのスペースが広けて行きくと、最後に他人との衝突を起きてしまいます。

その一人ひとりのスペースを制限し、平和を維持し、国家の目的を達成させるため、

共和政においては自制が求められ、

君主制には誇りを守ることによって節度が保たれ、

専制国家は恐怖によって人々の行動に制限をかけてその目的を達成させる傾向があります。

かなり古い議論であるが、

六四以後も議論を封じ、暴力を払い続け、

その国民を支配させようとしている国を理解するのに、

まだまだ使える論議ではないでしょうかね。

 

さらに言うと、国家が国家としてまとまるために、

イデオロギーを必要としていますが、

非現実的な話(ディストピア的な話)を言うと、

個々の個人が持ってる思想信条が完全に一致していれば、

それで簡単にまとまるんですが、

現実にはそうはいきません。

 

じゃ、思想信条をすり替えることができるかというと、それも難しいでしょう。

むしろ、与えられた思想信条について、

個々の個人は、それぞれその自身の経験に従って理解していき、内在化していきます。

完全に一致することはないどころか、

まったく違う評価を受けることもあるということになります。

健全な社会は、むしろこれを前提にして、

個を強くし、個々の個人の力を発揮できるような体制が作られ、

個々の個人の強さが結合して、最後国家全体の強さとなります。

人々が求めている正当性と正統性がここにあるかもしれません。

 

しかし、六四以降の中国には、このような正当性と正統性があるのでしょうか。