ひなまつりティータイム♪桜餅&マカイバリ茶園ダージリンティー | 西海岸から…季節と五感でつながる〜Time for Tea〜

西海岸から…季節と五感でつながる〜Time for Tea〜

『考える』スイッチをOFF!『感じる』スイッチをON!
お茶の香り、色、味にフォーカス… 呼吸を整え、ご自身の心と身体に目を向けて…
さぁ、五感を満たして♡ Time for Tea お茶の時間にしましょうか^ ^

栃木県の小さなお家のおもてなしサロンTime for Teaへご訪問ありがとうございます。



今日は久々に曇り空からの雨振りになりました栃木県…


お弁当作り、家事を終えて、ホッと一息^ ^



昨日の夜に1日早い雛祭りのお祝いをしましたが、桜餅と主人がお土産で頂いたマカイバリ茶園のダージリンティーでひな祭りティータイム。



ティーバッグなのに、とても美味しくて頂いた当本人の主人が飲む前に危うく無くなってしまうところでしたw


説明書にもあるように和菓子、特に餡子のものと好相性♡



摘み取り時期を見ると夏のようでしたが、グリニッシュな香りもあり水色もクリアで春摘みのファーストフラッシュのよう。


ちなみに桜餅は、大きく分けて関東風の「長命寺」(ちょうめいじ)と、関西風の「道明寺」(どうみょうじ)2種類の桜餅があり、去年は道明寺粉のつぶつぶした食感の関西風でしたが、今年はクレープ生地の関東風に。


桃色はこし餡、白色は粒餡^ ^



私は滑らかな食感、口どけでこし餡派なのですが、主人は粒餡派だそう。




理由を聞いたら、両親が共働きで、同居していたおじいちゃん、おばあちゃんのお部屋に遊びに行くと出て来た大福や手製のおはぎが粒餡だったから懐かしいから…と聞いてなんだか心があったかくなりました♡




皆さまは、関西風?関東風?こし餡?粒餡?どちら派ですか^ ^




おまけ〜

お腹空いた〜と待っている受験生がいるので写真は一枚だけ^^;
昨日は海鮮チラシ寿司でした〜。



栃木県はかんぴょうが特産物なので、酢飯にはかんぴょう、れんこん、人参を煮たものをいれて、マグロとサーモンは下味をつけて漬けにしておくと食べる時お醤油いらずで食べやすいです^ ^



ちなみにレンコンを茹でた後そのまま海老を茹でると、レンコンに含まれるムチンパワーで海老がプリプリに茹であがります♪



ハマグリのお吸い物も好評で写真に残しておけば良かったなぁ〜


そしてお野菜を煮たものを冷凍しておいて、翌日のお弁当はちらし寿司に。




少しづつではありますが、4月からスタートするお弁当作りのコツを掴んで来ました^ ^




旬のものを新鮮な状態で食べられる分だけ、が基本だったのですが…



お弁当生活がスタートすると、そうも言ってられないことに気づき、多めに作ってちょこちょこ冷凍することを覚えました〜^^;



ではでは皆さま素敵なお雛祭りの夜をお過ごしくださいね♪