こんにちは
過ぎてしまったけれど、今年のこどもの日
毎年恒例のシャトレーゼの鯉のぼりケーキ🎏
今年のケーキはなんだか少し寂しいな?と思って去年の写真を見返したら、鯉のぼりの旗が無くなっていました地味にショックw
今年は手巻き寿司にしてみました
手を汚すのが嫌でパパに巻いてもらう(自分で巻くのが手巻き寿司の醍醐味なのにw)
お醤油にちょんちょん
パクっ
娘はひたすら玉子ばかり食べていました
先日3歳児健診がありました。
視力検査と聴力検査は自宅で事前に済ませてあるので当日はスルー朝採尿を済ませ、午後13時頃に受付をして終わったのが15時20分くらい?長かったです…
受付→スポットビジョンスクリーナーで弱視の有無の検査→保健師さんと面談→計測→診察→結果説明という流れでした。(歯科検診は各自歯医者さんを受診という感じです)
恥ずかしながら3歳児健診について何も調べず前情報一切なしで行ったので、保健師さんとの面談の時にドキドキヒヤヒヤしましたえっそんなことやるの?やば、できるかな?
と…無知すぎて恥ずかしい
最近娘はうんちブームでなんでもかんでもうんちうんち言っています恥ずかしくなると特に、照れ隠しなのかすぐにふざけて言うんです
最低ですよね…
今日は保育園で誰と遊んだの?うんちとあそんだー!保育園で何したの?うんちのおもちゃであそんだー!などなど…正直すっごくイライラします
保健師さんが娘に質問をするときも、電卓に興味を持ってしまい質問を聞かず一方的にこれなぁに?何するやつ?触ってもいい?と逆に質問攻め
その後やっと話を聞いたと思ったら
保健師さん「こんにちは」
娘「こんにちはうんちーキャハハー!」
保健師さん「お名前を教えてください」
娘「うんちでーす!キャハハー!」
という感じ…
失礼すぎるのでうんちじゃなくてちゃんとお話しなさい!とキレ気味で言ったら保健師さんがもう一度質問してくれて全てちゃんと答えていましたが、もうこれだけで私は汗だくに
聞かれたのは名前、年齢、誰と一緒に来たのか?でした。
こんな感じで娘と保健師さんが少しお話したあとは、クイズ形式で表や絵を見ながら色の区別ができるかどうかや物の大小がわかるかを見たり、
保健師さんが積み木を重ねたものを二つ作ってどちらの方が高いか?とか、手元を隠しながら積み木で作った形を同じように真似できるか?などを確認したり、
最後は一枚の紙にイラストがたくさん描いてあって、保健師さんが言った絵を当てるというものだったのですがこれが1番ヒヤヒヤ。
例えば鳥さんはどれ?という質問なら間違いなく答えられるのはわかっていたのですが、質問の仕方が「お空を飛ぶのはどれ?」「絵を描くのはどれ?」「座るのはどれ?」「紙を切るのはどれ?」と、用途などを聞いて答えるというものだったので大丈夫かな?と
途中間があったりもしましたが、なんとか全て答えることができましたこんなに成長したのね…
その後は娘に積み木で遊んでもらっている間に私と保健師さんとでお話。
癇癪がひどいと相談したら、まあこのくらいの子では良くあることだからと
例えば今やっていることを中断するのが嫌で癇癪を起こす…とかだったら、事前にこの後はこれをやるよ、などと先回りして伝えてあげたりすると切り替えがうまく行くよと言われました。普段からなるべくやってはいることですが、更に心掛けていこうと思います。
面談後はパンツ一枚になって計測
身長93.7cm
体重13.75kg
大きくなったなぁ〜
診察はお腹もしもしとお口あーんをするよと事前に伝えていてお口あーんに怯えていたのですが、初めて泣かずに自ら大きなお口を開けることができました褒めまくりました!娘も嬉しかったようで終わったあと何度も泣かないでお口あーんできた!お姉さんになったよねぇ!なんて言ってたw
そして最後にまた保健師さん?に呼ばれて結果説明。
面談の時、話を聞かないしうんちを連呼してるし落ち着きもないし癇癪のこともあるし面談が終わって席を立とうとしても「まだ積み木で遊びたいー!」とごねて苦戦したりで…
何かしらあるかもと思いましたが、異常はなしでした
待ち時間が長くて疲れた…
積み木で遊びたがった時にまた最後に遊ぼうね!次の人が待ってるから!と言って引き離してしまったので、帰るときにまた積み木で遊ぶって言ったのにー!遊んでから帰りたいー!と大泣きされて最後の最後が大変でしたまた遊べるって言ってしまった私がいけなかったんだけどね…
来月小児歯科の予約があるので、その時に一緒に歯科健診も受ける予定です
とりあえず終わってよかったー!!
GWは私の実家に帰ったりお出かけしたりと色々あったので、それもまた書ければと思います遅いww
では〜