ちょっと今回は娘の癇癪のことを備忘録として書いていこうかな〜と思います。
後半は保育園の先生と話して切なくなってしまったことも
長いです


少し前まで、娘のイヤイヤ期が少し落ち着いてきたかなーと思っていたんです。
納得いかないことがあっても自己解決してうまく気持ちを切り替えられることが増えました。お話もだいぶ上手になっていて、会話のキャッチボールもちゃんとできるし自分の気持ちを言葉で伝えられるようにもなりました。
沖縄旅行とかもすごく楽で、成長を感じました!
…ところが

そんな日々とはうってかわってここ数日で癇癪を起こすことが激増しました

少しでも気に食わないことがあるとスイッチが入ってしまい、ぎゃあーーーー!!と大泣きして物を投げたり床に寝転がったり。
こうなるともう何をしてもダメなので何もせずひたすら落ち着くのを待ちます。それが正解かはわからないけれど

本当に些細なことでスイッチが入ってしまうんですよねー。ゼリーやプリンを食べていたら突然ぐちゃぐちゃになっちゃったあー!!とブチギレたり
(スプーンですくった跡がついてしまうのが嫌だったらしいw)

今なんでも自分でやりたいブームで、着替えなどはもちろんエアコンやテレビのリモコン操作やシャッターの開閉スイッチの操作、玄関の施錠、カーテンの開閉、ドアの開閉などなどとにかくなんでも自分でやりたがるんです。
間違って大人がやってしまうとじぶんでやりたかったのにぃーーーー!!と癇癪発動。
なので最近は何をするにもこれやる?と聞くようになりました
でもやらなーいと言ったくせに後からやりたかったのにー!って言われることも多くて理不尽極まりない。笑

ドアの開閉とかリモコンの操作とか、普段無意識にしてることだからついつい先にやっちゃうんですよね
そうするともう大変


特に朝がひどくて、起きた瞬間から不機嫌だったりするので(今までずっと寝起き良かったのに
)最近は起こすのも少し余裕を持ってあえて楽しく声をかけながらゆっくり起こすようにしたりでめちゃくちゃ気を遣います
(こちらも寝起きで眠いのに楽しく声かけをするのがなかなかしんどいw)


朝癇癪を起こされると時間がなくて相手できないので

そんな感じで落ち着いてきたと思っていたイヤイヤ期がぶり返して来た?ので毎日腫れ物扱い
でもこちらも余裕がない時は癇癪を起こしても全然放置しちゃったりしています
イライラすることももちろんあるし。


昨日の朝、夫がいつも通り娘を保育園に預けようとしたところ保育園行かないー!
おうちかえるー!!ままぁーーーー!!!
と大泣きだったそうです



しばらく抱っこして説得を試みたものの全く落ち着かず、最終的には先生の判断で強制的に引き渡すことに。
そして私がお迎えに行くと、朝は泣いていましたが日中は全然大丈夫でしたよ〜!と先生が教えてくださって安心したのですが…
そのときに私がぽろっと最近癇癪がひどく、特に朝スイッチが入ることが多くて…今朝もそんな感じでスイッチが入ってしまったのかも、お家では大丈夫だったんですけど…と先生に言うと、ええ!娘ちゃんおうちで癇癪起こすんですか?保育園では一度も癇癪を起こしたことがないので今それを聞いて正直かなりびっくりしてます!と

性格的に泣きやすい子、あまり泣かない子ってやっぱりいるんですけど、娘ちゃんはどちらかというと泣かないタイプの子。泣くとしたらお友達にぶつかられたとかおもちゃを取られたとか、ちゃんとなにか理由があって泣くという感じで特に意味もなくずーっと泣いてることは無いです。何をしても泣き止まないなんてことも一度もないかも。
お家では癇癪を起こすのに保育園では一切それを出さないということは、保育園でかなり頑張ってる証拠だと思いますよ〜
と言われて、こんなに小さいのに外では良い子で頑張っていてストレスも溜まってるのかなぁと思うと切なくなってしまいました

それを癇癪という形で家で発散してるのかな。甘えてるのかな。そう思うと余裕がなくてイライラしながら対応してしまう自分に自己嫌悪

また、保育参観のときも娘は遠目に私の姿を見つけた瞬間から大泣きしてしまい体育ローテーションが全くできなかったのですが
それについても娘ちゃんはママが来てもいつも通りにできるタイプだと思っていたので他の先生たちと意外だったねと話してたんですよ〜。泣いてたのでママは心配になっちゃったと思うんですけど、普段は楽しく活動できているので安心してくださいね
ママを見ると甘えたくなっちゃうんだと思います

とのことでした

娘に保育園どうだった?と聞くと今日何をして遊んだよ〜とかおやつや給食これ食べたよ〜など教えてくれたり、クラスのお友達や先生のお名前も全員言えたりでちゃんと楽しく通っているとは思うのですが、無理させちゃってる部分もあるのかなぁ

お家ではお気に入りのぬいぐるみを握りながら指しゃぶりをするのですが、保育園に行く時は自らバッグの中にぬいぐるみをしまうんです。そして園では指しゃぶりもしないそうです

お迎えに行って車に乗るとプーさんちょうだいと言って渡すと指しゃぶり。
2歳にしてちゃんとオンとオフを切り替えてます

指しゃぶりももう辞めさせなきゃいけない月齢なのですが、こんな感じなので強く言えない
安心するんだろうし…

朝起きて開口一番に今日は保育園お休みだよ〜!と言うことも多々あり。実際に休日でそうだね、今日はお休みだよと言うと安心したようににこーっと笑うんですよね
平日だと保育園やだーとスイッチオン笑

たくさん我慢させてしまってるのかもしれない。
だからと言って仕事を辞めるわけにもいかないしなぁ〜と、罪悪感でいっぱいです…。
どうしたらいいんだろう。一過性のものなのかなあ

支離滅裂でとても長いのにここまで読んでくださりありがとうございます
