こんにちは

マイホームですが、やっと間取りが確定して地鎮祭や着工日が決まりました!
3月20日のブログに間取りはほぼ確定なんて書いたくせに、その後色々変えたいところや採用したいものがあったりで間取りがなかなか決められなくて
当初の予定より2週間くらい伸びました


備忘録として色々記録させてください

間取りでこだわったところは私はあまり無いのですが(笑)夫がどうしても脱衣室と洗面室を分けたかったようで、坪数を増やして実現することになりました

子供が女の子なので、将来のことを考えて(娘がお風呂に入っている時でも気兼ねなく洗面台を使えるように)この間取りにしたかったようです
確かにインスタやYouTubeなどで採用した方が良い間取り集などを見ると上位にあることが多いです
欲を言えば洗面台をもっと広くとって並んで使えたら便利ですが、スペースが無いのと予算的に断念ですその代わり?に、2階にも小さい洗面台を置くことにしました
2階の洗面台はタイミングが被った時のためというよりは、2階でお水を使いたくなった時に1階まで降りるのが面倒なので付けることにしました。
例えば加湿器へのお水の補充やバルコニーのお掃除の時など毎回1階からお水を運ぶのは大変だと思うので
でも洗面台のお掃除面倒だろうな〜
また、1階は洗面室とトイレを隣同士にすることでトイレに手洗いを設けなくて良くなり、その分のコスト削減に繋がりました(微々たるものですがw)。水回りがまとまっているのも便利かなと思います。
LDK、20帖くらい欲しいところ我が家は坪数的に18帖が限界でした
リビングを広く見せるために隣の続き部屋(一応客間?)はただの引き戸ではなく、3枚の引き込み扉(壁にしまう扉)にしてリビングと繋がるようなイメージにしてもらいました。

イメージ通りになるかは分かりませんが

扉は付けない方がより解放感があると思ったのですが(減額もできるしw)、家族や友達が泊まりに来た時はこの部屋で寝てもらうと思うので、やっぱり扉はあった方がプライバシーを確保できるかなと付けることにしました。
また、畳を敷いて完全に和室とするのではなく置き畳という形にしました。普段はフローリングで、必要な時だけ畳を敷くという感じにしようかなと思います。ピアノもこの部屋に置くので

娘が大きくなるまではプレイマットを敷きおもちゃを置いて娘が遊ぶスペースになると思いますが

夫が小さい書斎が欲しいとのことで、寝室とクローゼットの間にあったスペースに本当に小さな書斎を作ることに

書斎を独立させて部屋として作ると、真夏や真冬の冷暖房問題が出てきました。小さくていいと言うけれど、そんな小さい部屋にエアコンを置くのは勿体無いと

そこで、寝室と繋げれば扉を開けてると寝室のエアコンの恩恵を受けられるのでは?と、設計士さんと話してこうなりました
机は造作してもらうことに。

また、書斎からウォークインクローゼットへは扉を付けず、インスタで流行っているこの壁にしました

あとは…
収納も結構取れたかなと思います。
流行っているシューズインクロークは我が家には必要ないよねということで作らず、もう少しコンパクトな土間収納という形に。
玄関からリビングの間にある収納には棚+パイプを付けてもらいアウターをかけられるようにしました。
リビングの続き部屋にも大きな収納、キッチン横にパントリー収納、階段下収納、脱衣室収納、2階各部屋の収納、納戸も作れました

そして、私が絶対にやりたかったオプションが玄関ドアのポケットキー。
キッチンの下り天井
ネットから画像お借りしました。
他にも細かいことを挙げるとキリがないので割愛しますが、結構色々詰め込めたんじゃないかなと思っています
もちろん予算との兼ね合いで妥協したり諦めたこともたくさんありますが乾太くんは今回は泣く泣く諦めました
いつか設置するかも…
クロスの打ち合わせはこれからなのでそれもまた楽しみですカタログをたくさん借りてきたので、見ながらウキウキしています
では長々と失礼しました
