こんにちは
昨日のことですが、支援センターへ行きました。娘がおままごとセットの蛇口のところを触っていたので、お水が出るところだよ〜おてて洗おうか、ごちごち〜と言ったら両手を擦り合わせてごちごちしました
一度も教えたことがなかったので驚きました。どこで覚えたんでしょう?
それからは私がごちごち〜と言うとやってくれるようになりました
少し前から、娘がいけないことをした時に少し険しい顔と低い声で「あーあ」と言うと切ない顔で泣き出すようになりました。笑
といっても毎回ではなくて、本人がイタズラを楽しんでいるといくら叱ってもギャハハハハ!!と笑ってイタズラ心をさらに煽る形になってしまうことも多々あるのですが
本人がやばっ!やっちまった!と思っている時限定で効くようです
真顔で「あーあ」が相当嫌みたいで、これを言うと切ない顔で泣くのでちょっと可哀想になります
そしてちょっと笑える
笑
1歳前までは叱っても泣くということはなかったので分かるようになって来たんだなと思うのですが、反対にこの時期ってどう叱ったらいいか悩むなぁ〜
叱られた=否定された、嫌なことをされた、思い通りにならなかったから泣くわけであって、してはいけないことだというのは伝わっているのか疑問です
切ない顔で泣く娘を見ると、まだ叱るのは早かったのかな〜とか思っちゃう
でもダメなことはダメだと根気良く伝えていかないとですよね〜頭ごなしに怒ったりだけはしないようにしたいです
今夜は夫不在なので夕食の準備は無しです!あーもう本当に嬉しい〜
スーパーのお惣菜とお菓子と缶チューハイで1人楽しくやろうと思います
夕食の準備をしなくていいから娘ともひたすらくっついていられます
前向き抱っこをしていると、ちょこちょこ振り返って私のことを確認?してくるのが可愛すぎます〜
ヒップシートで前向き抱っこしながらお散歩やお買い物をしている時もやるんですよね。なんでなんだろう
では〜