こんばんは
マイホームのことでほんの少しずつ動き始めました。
我が家は夫の仕事がなかなか特殊でして、転勤族ではないものの転勤があります。でも転勤がない可能性も高い確率であってなんだそれって感じですよね笑
転勤があるのかないのか今すぐにわかれば良いのですが、それもすぐには分からないんです。
それもあって、マイホームの事はなかなか具体的に考えられませんでした。
そうはいっても夫はもうアラフォーですし、収入が多いわけでもないのでローンを組むことを考えると早く決めた方がいいのは明確。
職場からの家賃補助がなく、家を買わない限りは家賃をフルで支払わなければならない事もとにかく勿体無い。
でもこのことで私から夫に相談しても生返事というか具体的には進まずどうしたものか…と思っていた所、義母が家を買うように夫に強く話してくれました。
妻である私に言われても動こうとしないのに、母親の言うことは聞くんかい!!と突っ込みたくなる気持ちはもちろんありますが、夫が動く気になってくれたならもうなんでもいいです笑
もちろんただただ理想のマイホームを建てるというだけじゃなくて、転勤があるかもしれないということを踏まえて探さないといけないのでなかなか難航しそうです
また、夫は一人っ子の母子家庭で、義実家はかなり遠方。義母を1人残してこっちに家を建ててしまっていいのかという不安があるようです。
義母は1人だけれど今住んでいるところに仕事があり友達も多くいるので、それらを全て手放してこちらに来る気はないと言っています。
また、私も義母も同居は望んでいません(そこは理解があってありがたい)。
一人で住めなくなったら老人ホームに入る。そのための費用も貯めてあると言っています。
そこまで言ってくれているのだから悩むことないじゃん!と思うのですがまあ心配なんでしょうね。そこは夫と義母で話し合ってもらわないとな〜
そんなこんなで今日は住宅メーカーの営業さんの紹介で、ライフプランナーさんとお話してきました。
今日は我が家の今の状況を細かくお話しただけで(それでも2時間以上かかった)
どの程度の予算を組むべきなのか、どういった家を選ぶべきなのかは資料を作ってくださって次回具体的にお話する予定です。
教育費はこのくらいは貯めておくべきかなぁとか、漠然と考えてはいましたが具体的にいくら貯めるのかとか、どういう進路に進ませるのか、一人暮らしさせるのかとか、そこまで今教えてくださいと言われると難しい〜だってまだ1歳だよ
まだまだ元気な親の介護のこととかも。
みんなそんなに考えてるものなの?
でも、考えておかなきゃいけないんだろうなあ〜
とにかく注文住宅でも、建売でも、中古物件でも、一戸建てでも、マンションでも。何もしないまま時間が過ぎていくより、少しずつでも情報を収集しながら自分達に合った家を納得して買えたらいいなと思って動いてみます
この間の雪で夫に雪をかけられる娘
ものすごく嫌がっていました