こんばんは

最近の娘の離乳食についてです。
明後日には9ヶ月に入る娘。
ついに3回食が始まります…恐ろしい〜

みなさんよく一日中キッチンにいる感覚と言っていますが、本当にそうなるんだろうな…憂鬱だー笑
手掴み食べですが、ご飯のタイミングで娘の機嫌が良ければさせています。
先日のブログではカボチャのおやきを機嫌よく食べてくれたと書いたのですが、次の日の夜また与えてみたら半分くらい食べたところで不機嫌になり食べたくないと激怒して大泣き

カボチャなのでそこらじゅうが黄色くなりました

こういうことたくさんあるんだろうなと考えると、正直やりたくない…笑
ハイハインやボーロだと終始機嫌よく食べてくれるのですが…

今日はオートミールとお豆腐のおやきと、鶏団子(お豆腐玉ねぎ入り)を作ってみました。
おやきはパクパク食べてくれました!
でもその後にあげた鶏団子は手でコネコネ

コネコネしながらも食べてくれましたが
こりゃ大変だ…


私も食べてみましたが、おやきはめちゃくちゃヘルシーなハンバーグみたいな味でした
大人はお好み焼きのソースやマヨネーズをかけて食べると美味しいらしいですね。

また、お野菜は結構大きめに切っていますが

ご飯は先週くらいから5倍粥に

でも、おやきやお野菜類はちゃんともぐもぐして食べているのですがご飯はほとんど丸呑みな気がします

口に入れた直後にあーんして待機
良いのかな?笑

そしてミルクの量ですが、1日の総量が大体650〜690mlくらい。同じくらいの月齢の他の子たちはどのくらい飲んでるんでしょう?気になる…

娘は一時期本当に飲まなかったので、その頃に比べたらだいぶ安定して飲んでくれるようになりました。
ミルクの回数は1日5回で、離乳食後は100ml、それ以外は160ml作っています。かなり試行錯誤してこの量に落ち着きました
足りなくても泣かないし、むしろ160作っても50飲んでプイッということもしょっちゅうなんです。

そのため少し時間をあけて数回に分けてちょこちょこ飲ませています。それでも飲まない時は諦めます

3回食になったら、ミルクの量はどう調整したら良いんだろう…

最後に悩み?なのですが…。もう9ヶ月に入りますが未だに週末に冷凍ストックを作って毎回レンジでチンして出しています。
大人のご飯から取り分けをしたことがありません。…というか試みたのですが、要領が悪いせいかバタバタして無理でした

みなさん毎回その都度取り分けているのでしょうか?
私はいつになってもできる気がしません

とはいえ、食べる量も増えてきたのでまとめて作った分もあっという間になくなってしまいます。リッチェルのフリージング容器も足らなくなってきました

慌てて50mlのものを買い足したのですが…
しかも、なんとうちは夫の一人暮らし時代からの小さい冷蔵庫を使っているので冷凍庫を圧迫しまくりで

冷蔵庫はさすがに買い替えるべきかなー笑
今後どうしていこうかな〜と悩み中です…( ³ω³)