こんにちは

今日の離乳食は初めてのカボチャでした

食べるんだけど、よだれと一緒に出してしまう
それをすくってまたあげる。そんなことを繰り返して取り敢えず小さじ1完食しましたが、果たしてどれだけごっくんしたかな…


このカボチャ、大人の私たちが食べてもあまり甘くなくて美味しくなかったんですよね
取り敢えず明日も同じカボチャだから頑張れ娘…


今日は自治体の離乳食教室へ行って来ました

11組の生後5、6ヶ月の親子が参加していまして、中にはパパもいました!すごーい!!

いや、子育ては2人でするものなんだし本来ならパパだろうがママだろうがすごいも何も無いのですが、やっぱりママばかりの中にパパが居ると目立ちますよね
良い意味で


夫に話したら僕も頑張らねば!と言っていました

内容は離乳食の始め方や進め方など、大体本やネットで得た知識と同じでしたがより噛み砕いて詳しく丁寧に説明してもらえました。
実際に栄養士さんが作った離乳食を見せてもらえたり

文字でなめらかにとかポタージュ状と言われてもいまいちピンと来ませんが、こうして実物を見せて貰えると分かりやすくて良いですね

赤ちゃんが食べにくい物はとにかくとろみをつけると食べやすいとの事でしたが、とろみをつける=片栗粉やとろみの素なんかを使うイメージでしたが…
初期は量も少ないし、そういう物を使わなくてもお粥と混ぜてとろみを付けるんでも良いそうで。
なるほど〜!!

最後に栄養士さんがそれぞれ席に来て不安なことや聞きたいことはないですか?と言ってくれてそこでいくつか質問した事を書きます。
ハイローチェアだと泣くのでバンボに座って食べさせているが大丈夫?
→赤ちゃんが正しい姿勢で食べられていれば何に座らせても大丈夫。正しい姿勢とは、やや前屈みのぐらつかない姿勢。
スプーンを口に持っていくと思い切り前屈みで食い付いてくるが姿勢は大丈夫?
→赤ちゃんは動くものだしごっくんするときに正しい姿勢になっていれば大丈夫。
参考にしている本は、初期の後半からきちんと料理するようなレシピばかり載っていてハードルが急に上がるので自信がない
→タンパク質だけは順を追って進めて行く必要があるが、主食や野菜は料理なんてしなくてもすり潰した物のみで全然大丈夫。正直テキトーで問題ない

主食、野菜、タンパク質の3つをきちんと摂れていれば良いので、特に野菜は食べやすい物をローテーションであげれば十分。
お皿を洗うのも大変だし、全部混ぜてあげちゃっても良い。お腹に入っちゃえば同じなんだから
と笑

野菜はざっくり色で考えるとわかりやすく、色ごとに成分が似ているそうで。
例えばほうれん草が食べられれば、わざわざこの時期に小松菜やモロヘイヤをあげなくて良いそう

離乳完了してから似たような野菜を食べさせていけば良いんだとか。
もちろんお母さんがいろいろ食べさせたかったら時期を見て挑戦するのはOK。
また、中期以降になってくると単純に赤ちゃんが飽きてしまったりするのでそうなったら食材や盛り付けを少し変えて赤ちゃんの食べたい欲を引き出すんだとか。
そしてBFもバンバン使ってね!大切なのはお母さんが無理しない、辛くならないこと。
気合い入れて作った物に限って食べてくれないなんてことは良くあるのでとにかく頑張りすぎない!と言われました

栄養士さんたちがとても優しく、でもサバサバしていて良い意味でテキトーで、不安が一気に解消されたし肩の荷が降りました

こういう自治体主催の教室とかって、離乳食は手作り!BFは極力避ける!みたいな感じだと思っていたので意外でした(^^)
では〜
