こんにちは
ちょっと長いですが記録として
今週月曜日のお昼寝時の娘、うとうとして寝入るタイミングでモロー反射が連発して最終的にはぱっちり目が覚めてしまいお昼寝できませんでした。
その時は私もチクショーモロー反射め!くらいの気持ちだったのですが、次の日の火曜日も同じようにお昼寝で寝入るタイミングでモロー反射が連発して完全に覚醒してしまう
最終的にはモロー反射に驚いて泣いていました
2日連続だったので、何か対策は無いかなーと軽い気持ちで検索したら沼にハマってしまいました…
検索して出てくるのは、モロー反射が連続して起こるのはそもそもモロー反射ではなくてんかんの発作かもというものばかり。。。
このウエスト症候群、少し前にもTwitterで「モロー反射が多い子だなーと思っていたらウエスト症候群だった。早期発見、治療が大切だから皆さんも気をつけて!」と注意喚起しているママさんを見かけていて、知ってはいました。
YouTubeでもウエスト症候群の子の発作の動画があるのですが、それを見ても明らかにモロー反射とは違う子もいればモロー反射と大差ない子もいたりして素人目には分からず
娘の場合は頭が垂れるというのはなく、本当にモロー反射のように両手を一瞬ビクッとさせる感じ。しかも上に書いてある通り眠い時…というか入眠時限定。スヤァ…と目を閉じてしばらくするとビクとなるのを何回も繰り返す。
当てはまるじゃん!!と思ったら居ても立っても居られず、娘の様子を動画に撮って仕事中の夫に送ったり、検索魔と化したり
その日の夜が1番ひどく、21時前から寝かし付けを始めましたが何度も何度もビクつきを繰り返して眠れず、本人も寝たいのに眠れなくて次第にイライラして起きてしまったりで…
ビクつかないように両手を押さえてあげて、なんとか23時過ぎにようやく寝付けました。
寝たいのにビク!となって起きてしまう様子がとにかく可哀想で見ているのも辛く涙が出ました
私は毎日近くでずっと様子を見ているからか一刻も早く受診してなんとかしてあげたいという気持ちが強かったのですが…夫はしばらくは様子を見て、収まらなかったら小児科を受診してみようと言う意見。
今月末に予防接種があるので、その時に小児科の先生に相談してみようということになりました。まだ2週間以上ある…
次の日の水曜日、とりあえず何かしたくて朝に#8000番に電話して相談してみると(今回は一発で繋がった!)、今の月齢は成長が著しく感覚が過敏になっている時期ということもあり、レム睡眠からノンレム睡眠に移行する瞬間にほんの少しの刺激でモロー反射が連発することは珍しく無い。
起きている間機嫌が悪いとかミルクの飲みが悪いなどなければ様子を見ていいのでは?と言われ、少しだけ安心。
更にこの日は偶然私の母が来ることになっている日で
お昼前に来て一緒に買い物に行きテイクアウトして家でランチ、そこから夕方まで居てくれたのですが、そのお陰か気が紛れて考え過ぎずに済みました。
母にも相談すると、大丈夫大丈夫〜と軽くあしらわれ笑
母が来なかったら一日中娘と2人きりで心配で仕方なくひたすらそのことばかり考えてしまっていたと思うので良かったです
この日の夜もビクつきはありましたが前日のようにひどくはなく、早く寝付けました。また、抱っこだとなぜかビクつきが起こらず。日中は私の母の抱っこで何度かスヤスヤお昼寝もできていました
実は義母は小児病棟で働いていて(整形外科なので少し違いますが)夫が相談してみると、入眠時ミオクローヌスでは?と。
私も高いところから落ちる夢を見てビクッ!と目覚めるという経験が何度かあるのですが、それと同じみたいです。
娘の場合は完全に起きている時にはビクつきは起こらないので、確かにこっちかもしれないと思いました。
でも、てんかんの発作とこのミオクローヌスはとても似ているようなので、どちらにせよ受診して判断してもらう必要はあるのかなと思います。
昨日の様子は、お昼寝の時はやはり少しビクつきがありましたが手を握ってあげたら眠れました。夜はビクつくことなく21時前にすんなり就寝。
悪化するようなら予防接種の日を待たずに受診する気でいましたが、火曜日の夜が1番ひどく、そこから徐々に収まってきているように思います。
考えてみれば…寝かし付けの時にモロー反射で起きてしまうのを防ぐようなおくるみが販売されているくらいだし
入眠時のモロー反射(ビクつき)は決して珍しく無いのかも。考えすぎだったのかな…(´・ω・`)
とにかく今後またひどくならないように願いつつ注意深く様子を見ていこうと思います。
何事もありませんように!!