こんばんは。
ここ数日の暖かさで雪も溶けてきました。しかし、朝晩は氷点下になるので圧雪が氷になって滑りやすい状態です。この氷割り作業も重労働なのですが、写真を撮り忘れました。今度はきっちり撮影しておきますね。
また、来週から寒波が到来するとの予報が心配です。今回の様にたくさん積もらなければ良いのですが・・・・
---
1. 試作13号(量産型)は失敗!!
前回のブログに書き込んだようにタマネギみじん切りを適切な量、投入した試作13号。また、イベント出店時に持ち込むために多くの量を作った場合の予行演習もかねて調理しました。
電子部品の製造業に勤務した経験もある私は、試作と量産では勝手が違うことも商品開発で体験済みなので、ハプニングが起こることは予想していました。
実際に、予想通りになりました。 (涙
2Kgの白モツを大鍋に投入して煮込む前に一度、焦げ目が付く程度に炒めるのですが、量が多いと水分も混じって炒める事ができませんでした。また、タマネギを本来の分量を入れましたが、なんかインパクトの無い味に・・・ また、塩分濃度も低くなりすぎてモツ肉が味気ない。 WWW
塩味はショウガのパンチを効かせようと思っていたのですが、カット済みのショウガでは風味が少なく味にパンチが出てこない事も判明!!
分量だけではなく、使う食材の加工時期も影響するのを実感しました。
さて、この2kgの失敗作をどの様に処分するかが問題です。^^
まずは、モツ煮込みうどんにして息子と・・・
お昼は、モツ煮込みうどん!!
夜は、まだまだ大量にあるモツ煮の一部にカレールーを入れて、モツ入りカレーライス!!
翌日以降も味調整をしながら、モツの塩分及びスープの塩分を計測して、時間の経過に伴う変化のデータも取得します。
失敗を単なる失敗に済ませません。とことんデータ取っていきます。(笑)
その味調整したモツ煮の残りを、そのまま食べたり、蕎麦に入れたり、ラーメンに入れたり、毎日 モツ モツ モツ モツ モツ ・・・・ です。
だんだんと見るのも嫌になるくらいです。 雪と同じです。 (爆
本日(2月13日)の時点で5日煮込みしてますが、とりあえず食あたりもしていません。
次回は土曜日あたりにまた、2kgで今回の失敗経験を克服する「試作14号(量産型)をIH使って調理してみます。
IHでちゃんと大鍋が機能するか確認します。
取扱説明書を読んでいると、ちょっと不安になる記述があったので実験です!!
では、次回!