こんにちは。
ムーミンパパの思い出、読み終わりました。




〜〜以下、引用アリのネタバレ感想文〜〜












ムーミンパパの半生が描かれている作品だった。

人生の半分が描かれていると言うことで、なかなかこれはどんな作品だ、こんなテーマだ、と言い切れない、厚みのあるお話だったと思う。

ムーミンパパも「くりかえし読みかえすことを、おすすめします」と言っているように、読み手のその時の心境や立場で、心にのこるセリフやシーンが変わってくると思う。

妙に気になるセリフやシーンが多くて、私も思わず数々の箇所に鉛筆を引いてしまった。


ただ、今回ひとつ大きく印象を受けたセリフがある。

それは多分、私が今、YouTubeでお料理教室をやろうと奮闘している状況だからだと思う。

ムーミンパパのお仕事についてのセリフです。


「神秘的なはやさでできたうつくしい家のプランには、わたしは、じぶんながら、ほれぼれするほど感心しました。

これは、わたしが、親からうけついだ才能のためにちがいありませんが、わたし自身の能力や判断のよさや反省のただしさによるものです。」


まず、本を読んでいただければ分かるのですが、ムーミンパパには親はいない。みなしごムーミンなのである。それなのに「親からうけついだ〜」というのは奇妙ではある。

ムーミンパパは想像力豊かなため、すこし思い込みが激しいロマンチストなところがある。つまりは、ここもそういった描写なのではないかな?と推理する。




すこし脱線しましたが、今の私に響いたのは、

反省のただしさ…という言葉です。


そして、なんとなくこのセリフはムーミンパパのセリフなんだけども、トーベ・ヤンソンさんの言葉のように私には思えました。

ムーミンシリーズが、なんとなくトーベさんの【反省のただしさ】によって出来上がっているように思えたのです。(ムーミンパパばりのロマンチストでしょうか…?汗)


反省をする、だけではなく、反省の【ただしさ】。


【反省のただしさ】を持てば、トーベさんのような仕事ができるのでしょうか?

答えは分かりませんが、やってみる価値はありそうです。

といっても、なかなか簡単に、さぁ!今日からやるぞ!と、やれることが出来ないのが、【反省のただしさ】なのでしょう。

でも、すこし頭の片隅においておきたい言葉でした。