こんにちは。
うちの小学一年生男子、ようやくちょびっと小学生らしくなってきました。
親も事前にお知らせして貰っていた連絡帳の内容ですが、今週からはそれが無なくなり、頼れるのは本人のみ。
そんな中、忘れ物もしつつ(早速💦)なんとか小学生してるみたいです。
学校にひとりで通えるのか初めは心配だったのですが、子供達が同じ時間帯に登校・下校しているものだから、ほぼ集団登校・下校のように…。
それでもひとりになってしまうタイミングはある様なのですが、なんとか通っています。
保護者の立ち位置ですが、幼稚園と小学校では随分と違って、かなり戸惑いました。
高低差ありすぎて耳が〜キーン〜なる…やつ…
幼稚園は三位一体、園・子ども・保護者ががっちりスクラム組んでるような感じだったのですが。
保護者が、持ち物の管理、イベントの管理、登園・下園、責任持って対応してましたが。
小学校は本人が先生とそれらをやりとりして、保護者はやりとりの内容を本人から聞くのみ。
明日の予定も持ち物も知りません。本人から聞くのみ。
多分、本人のフォローをするような立場、なのかなぁと思っています。
大人になった…ね…ぇ。。
といっても、持ち物の準備や宿題は後ろから見ながら必要に応じて声かけしてます。
今のところ、まだ全部ひとりでやるのは難しそうです。でもそれでも◯◯持ってくるという内容は本人からしか分からないので、もうそこは本人の責任になってくるのです。
おとなぁ…。
ところで、一般的な公立小に通っているのですが、私たちが子供の頃より小学校が進歩していて、日進月歩…です。
おどろき。
デジタル黒板なんかもあったり、うちは無いですがタブレット導入してたり、英語も一年生から始まったり、給食時にランチョンマット敷いたり、上履きを毎週持って帰ってきたり。
衛生面も、教育面も進歩してる…!!
宿題も私の頃より増えてると思います。
といっても適切な量だと思うのですが、うちはなんだかんだ時間・声かけかかっております。。
それに加えてチャレンジ…。
毎日、宿題とチャレンジに30分〜1時間くらいかかっている…。
本人も「勉強にこんな時間がかかって、ゲームする時間減る〜」と文句言ってます。
そうだよね…。
すこし可哀想かな…。
と思いつつ、でもたとえそうでも結構ゲームしてるけどなと母はムムム?🤔と思ってます。
余った時間はとにかくゲーム、夜寝る寸前までゲーム、という落ち着きないゲーム男子なので、まぁ毎日30分〜1時間くらい勉強してもいいんじゃないか…と思ってもいます。
努力は裏切らないと言いますもんね。
(ゲームする時間本当は決めたほうがいいのだろうなぁと思いつつ、うちは難しい。汗)
でも本格的に学校が始まると帰りは15時頃。
習い事もしつつ家勉の時間もとりつつ、どうやってゲームの時間もとってあげられるか…。
(ゲームの時間はとってあげたい甘い母)
少し戦々恐々としています。
もしとったとしても今よりは絶対減るので、、絶対ゴネそう…!!
何と言えば納得するか…。
どうしましょ。
子どもがハマってるゲーム…のフィギュア![]()
ゲームしてるだけじゃなくてマリオメーカーみたいにステージ作ったりもしてるからまぁいいかなぁって…![]()
チャレンジに、チャレンジしてます![]()
白砂糖不使用チョコ🍫


