Windows10のパソコンからWindows11のパソコンに引っ越しした時にアタフタしてしまったので、自動起動についての覚え書き。

自動起動の種類

  1. スタートアップ(システム登録)
  2. スタートアップ(フォルダー登録)
  3. レジストリでの自動起動
  4. サービスでの自動起動
  5. タスクスケジューラでの自動起動

スタートアップの確認

  • [Win]+[I] (設定)→ [アプリ] → [スタートアップ]
  • [Win]+[R] → [msinfo32]  → [ソフトウェア環境]  → [スタートアッププログラム]
  • [Win]+[R]  → [shell:startup]
  • [Win]+[R]  → [shell:common startup]

レジストリの確認

  • 全てのユーザーのスタートアップレジストリ
    [Win] +[R] → [regeit] 
    >HKEY_LOCAL_MACHINE >SOFTWARE >Microsoft >Windows >CurrentVersion と展開し[RUN]の中がすべてのユーザーのスタートアップレジストリ
  • ユーザー専用のスタートアップレジストリ
    [Win] +[R] → [regeit] 
    >HKEY_CURRENT_USER >SOFTWARE >Microsoft >Windows >CurrentVersion と展開し[RUN]の中がユーザー専用のスタートアップレジストリ

サービスの確認

  • [Win]+[R] → [msinfo32]  → [ソフトウェア環境]  → [サービス]

タスクスケジューラ

  • [スタート] → [すべてのアプリ] → [Windows ツール] → [タスクスケジューラ]
    >タスクスケジューラライブラリ >Microsoft >Windows
    ここでタスクの作成や削除を行う