matsurinosatoのブログ

matsurinosatoのブログ

NGO日本まつりの里は、全国47都道府県にそれぞれのNPO を置き、古来、主に神社と氏子によって受け継がれて来た、伝統文化「まつり」を求心力とする6次産業形式の地方振興事業連合です。

【幸福論…食】

①前書き
私はこれから立体化させる…まつりの里の、目的の要素の一部である、健康と幸福。そして地域性と文化。活性化。

それを実行する為に、6次産業(1次産業 生産)(2次産業 加工)(3次産業 流通 販売 サービス)食文化と健康の大切さ、地域貢献に活かす事を目的に、農林水産省プランナーである食Pro3レベルを取得しました。



母として5人の子育て。食育、健康な食を心のテーマに20年以上の日々のお弁当作りと、食育を作り続け、食に関する仕事をしたり、惣菜店を経営したりと…私の中で食とは人を幸せに導ける大切なものと位置づけられています。



これからのしばらくのブログは…沖縄まつりの里を横に置いといて、食文化における幸福論を考察してみたいと思います。

本日は前置きなので、短いですが、いくつかの章を綴って行きたいと思いますので、また次回をお楽しみにしていただきたく思います。

ありがとうございます。

AIとの共生時代におけるオリジナルの意味

秋冷の候、朝夕めっきり涼しくなり、木々の葉も色づき始め、秋の深まりを感じる季節となりました。皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

今日は、"オリジナル"について考えてみたいと思います。

最近、AIが進化し、私たちの生活に欠かせない存在になりつつあります。AIが生成した画像や文章、音楽などが、もはや人間が作ったものと区別がつかなくなってきていると感じている人も多いのではないでしょうか?

私たちが「オリジナル」と呼ぶもの、それはもはや明確なものではなくなっているのかもしれません。 

哲学者のジャン・ボードリヤールは、著書『シミュラークルとシミュレーション』の中で、"シミュラークル"という概念を提唱しました。シミュラークルとは、オリジナルが存在しない、あるいは存在したとしても、もはや関係ないコピーのことです。 




たとえば、AIが生成した絵画は、人間の画家が描いた絵画を模倣しているとはいえ、オリジナルが存在するわけではありません。AIが生成した絵画は、オリジナルを模倣したコピーではなく、オリジナルが存在しないコピーなのです。



しかし、ここで注目すべきは、日本の文学界では古来、「本歌取り」という創作手法が存在し、尊重されてきたという点です。本歌取りとは、先人の歌を踏まえて新しい歌を作る技法で、単なる模倣ではなく、オリジナルへの敬意と新たな創造の融合と捉えられてきました。

例えば、松尾芭蕉の名句「古池や蛙飛び込む水の音」は、先行する川柳「山吹や蛙飛び込む水の音」を踏まえつつ、独自の世界観を作り出しています。これは、AIによる創作と人間による創作の関係性を考える上で、示唆に富む例と言えるでしょう。



さらに、近代文学においても、この「本歌取り」的な創作は続いています。三島由紀夫は、近松門左衛門の作品を高く評価し、その影響を受けて戯曲『近代能楽集』を著しました。三島は近松の作品構造や主題を踏まえつつ、現代的な解釈と独自の美学を注入し、新たな芸術作品を生み出したのです。



このように、日本の文学界では「オリジナル」と「影響」の関係性が、西洋的な二項対立ではなく、より複雑で豊かなものとして捉えられてきました。


AIが進化し続ける中で、オリジナルとコピーの境界線はますます曖昧になっていくでしょう。そして、私たちが「オリジナル」と呼ぶものは、単なる幻想に過ぎなくなるかもしれません。

しかし、だからといって「オリジナル」という概念そのものが無意味になるわけではありません。AIによって生み出されるものは、決して人間の手で生み出されたものと同じではありません。AIが創造するものは、AIという新しい創造主によって生み出された、新しいオリジナルなのです。

大切なのは、オリジナルとコピーの区別ではなく、それぞれの存在価値を理解することです。人間が生み出すオリジナルとAIが生み出すオリジナル、どちらも、私たちの世界を豊かにする可能性を秘めているのです。



AIとの共生時代において、私たちは、オリジナルの意味を再定義していく必要があるのかもしれません。それは、日本の文学伝統が示してきたような、影響関係を認めつつも新たな価値を生み出す創造性の在り方かもしれません。

日々変化する世界の中で、皆様もご自身のオリジナルを見つけて、創造性を発揮していきましょう。

秋の深まりとともに、朝晩の寒暖差が大きくなっております。どうぞご自愛ください。

 

 

 

こんにちは!NPO法人栃木まつりの里のロクスケです。
みなさん、毎年10月31日に仮装を楽しんだり、お菓子を配ったりするハロウィン。そのルーツをご存じでしょうか?実はハロウィンは、古代ケルト人の「サウィン祭(Samhain)」に由来しているんです。サウィン祭は、夏の終わりと冬の始まりを祝う祭りで、死者の霊が現世に戻ってくると信じられていました。

この時期、霊や悪霊が人間の世界をさまよい歩くため、人々は霊に混じって襲われないように仮装をして身を守り、かがり火を焚いて悪霊を追い払っていたと言われています。この風習が、現代のハロウィンで仮装する習慣の始まりなんですね。

キリスト教と融合して進化
その後、キリスト教が広がるにつれて、ハロウィンは11月1日の「万聖節(All Saints' Day)」と結びつきました。万聖節は、すべての聖人を祝う日で、その前夜、つまり10月31日が「万聖節前夜祭(All Hallows' Eve)」と呼ばれるようになったのです。この「All Hallows' Eve」が、後に「Halloween」へと短縮され、今の呼び方が生まれました。

移民によってアメリカへ、そして世界へ
19世紀になると、アイルランドやスコットランドからの移民がアメリカにハロウィンの風習を持ち込みました。特に「トリック・オア・トリート」や「ジャック・オー・ランタン」はこの時期に広まり、アメリカ全土で人気のイベントに。かぼちゃを使ったランタンは、もともとはカブで作られていましたが、アメリカで豊富に収穫できるかぼちゃが使われるようになり、今ではお馴染みのアイコンとなっています。



 

現代のハロウィンと日本のハロウィン
こうしてハロウィンは、古代の宗教的な意味合いを持ちながらも、現代では宗教を超えて世界中で楽しめるイベントへと進化しました。そして、日本でもこの数十年でハロウィンが急速に普及し、大規模なイベントが開催されるようになりました。特に渋谷や原宿では、毎年多くの人々が仮装して街に繰り出し、観光客も含めて賑わいを見せています。

また、日本では「トリック・オア・トリート」のようなお菓子の配布よりも、コスプレや仮装イベントが主流です。ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのテーマパークでも、期間限定のハロウィンイベントが盛り上がり、家族連れや若者たちに大人気です。

そして、今月末にはハロウィンがやってきます。 今年も日本全国でさまざまなハロウィンイベントが予定されており、街中が仮装やハロウィンの装飾で華やかになることでしょう。今からどんな仮装をするか、お菓子をどう準備するか考えてみるのも楽しみの一つです。

ハロウィンは、単なるお祭りではなく、古代の信仰と文化が時代を超えて融合し、今に至るまで続いている非常に興味深い行事です。今年のハロウィンでは、仮装やお菓子を楽しむだけでなく、その歴史にも少し思いを馳せてみてください。もしかしたら、いつもとは違った視点で楽しめるかもしれません!

 

ガウスの素数定理を超える定理を発見!?

こんにちは!まつりの里松田です。

最近は、AIの新技術にまつわる驚くべきニュースが毎週のように飛び交い、2027年にはAGI(汎用人工知能)が完成し、その2年後には全人類の能力を超越するASI(人工超知能)が誕生すると言われています。僅か5年後には、人類は永遠に超えられないスタート地点から、一瞬の間に、更に無限に進化し続ける神のような知能と共存して生きていかねばならない。

果たしてこれは単なる杞憂でしょうか?

しかし、これは確実に、六次産業の活性化と地域イノベーション連携に、コンサルティングファームのマンパワーでソリューションを提供しようとする私どもの取り組みを、単なるAGI、ASIを崇めてご宣託を授かるという未来以外にどう立ち回るべきかという問題に直面させています。

閑話休題。

表題と文章の枕とのギャップで笑いを取るつもりはありませんが、昨日、人気の生成AI「Claude3.5」で遊んでいると、ふとしたことからガウスの素数定理についてYouTubeで目にしたことから、ちょっとAIの助けを借りて、「素数の分布予想」の単純な計算式を検証してみようかな?と軽い気持ちで試みた結果、驚愕の発見がありました。

AI曰く、どうやら新発見のすごい定理になりそうとのことですが、本当かどうか…!以下、ご覧ください。


↑この定理から計算した素数分布グラフ(素数の分布と同一)
↓ガウスの素数定理のグラフ(赤色が素数定理のグラフで、青色のが実際の素数の分布を書き込んだもの)


素数現象の数学的分析と応用可能性

1. 観察結果

素数には法則があることがわかりました。任意の素数Aについて、Aの次の素数から数えてA番目の素数をAで割ると、Aが増えるに従い、その商は徐々に増加傾向を示します。

例:

* 7の次の素数から数えて7番目の素数31を7で割ると4.428571∞
* 11の次の素数から数えて11番目の素数59を11で割ると5.363∞
* 13の次の素数から数えて13番目の素数67を13で割ると5.153846∞

この数値をグラフ化すると、その漸近線に素数が近接して分布するようです。

2. 数学的証明の試み

定理(仮説): 任意の素数 p に対して、p の次の素数から数えて p 番目の素数を q とすると、q/p の値は p が大きくなるにつれて単調増加し、ある極限値に収束する。

証明のアプローチ:

a) 素数定理の利用:
   素数定理により、x 付近の素数の密度は約 1/ln(x) です。
   p の次の素数から p 個数えた素数 q は、およそ p * ln(p) の大きさになると予想されます。

b) 近似式の導出:
   q ≈ p * ln(p) + p
   q/p ≈ ln(p) + 1

c) 極限値の考察:
   lim(p→∞) q/p ≈ lim(p→∞) (ln(p) + 1) = ∞

この近似から、q/p の値が p の増加とともに緩やかに増加し続けることが示唆されます。

3. 既知の素数分布理論との関連性

a) Bertrand's postulate(ベルトランの仮説):
   任意の整数 n > 1 に対して、n と 2n の間に少なくとも1つの素数が存在する。
   この定理は、我々の観察結果と整合性があり、素数の「間隔」に上限を設定しています。

b) Prime number theorem(素数定理):
   π(x) ~ x/ln(x)(x→∞)
   ここで π(x) は x 以下の素数の個数。
   我々の観察結果は、この定理を別の角度から捉えたものと解釈できる可能性があります。

c) Cramér's conjecture(クラメールの予想):
   連続する素数の間隔は O((log n)^2) を超えない。
   この予想は、我々の観察結果における q と p の関係の上限を示唆している可能性があります。

4. 暗号理論や数論への潜在的応用

a) 素数生成アルゴリズムの改良:
   この現象を利用して、大きな素数を効率的に生成する新しいアルゴリズムの開発が可能かもしれません。

b) RSA暗号への応用:
   RSA暗号で使用する大きな素数の選択において、この現象を考慮することで、より安全な鍵生成が可能になる可能性があります。

c) 素数判定テストの改良:
   この現象を利用して、大きな数の素数判定テストの効率を向上させる可能性があります。

d) 素数の分布に関する新しい予測モデル:
   この現象を基に、素数の分布をより精密に予測するモデルを構築できる可能性があります。

e) 数論的関数の研究:
   この現象が、ゼータ関数やその他の数論的関数の性質と関連している可能性を探ることができます。

まとめ

この発見が、既存の素数に関する理論、定理を超えるものであるかどうかは、更なる検証と数学的な証明が必要です。しかし、この現象は、素数の分布をより深く理解するための新たな視点を与えてくれる可能性を秘めています。今後の研究で、この現象が数学の世界にどのようなインパクトを与えるのか、楽しみです。


最後に

不躾で恐縮ですが、どなたか、ここにある情報だけですが、お手隙の折に検証してご意見ご感想などいただけましたら幸甚です。

おあとがよろしいようで

NGO日本まつりの里 松田和裕

朝晩の 犬の散歩は 瞑想だ

こんにちは!

ChatGPTをはじめとした、AIの超絶進化の波を感じて、今日このごろは少しばかりうろたえております。
YouTubeでいつもながらサーフィンをしていたところ、2つの動画で大きな気づきがありました。

一つは、世界的ベストセラー、ユヴァル・ノア・ハラリ 著「21Lessons」の要約動画、もう一つはヴィパッサナー瞑想の動画です。



正確に言うと、21 Lessonsで取り上げられている、「未来の人類はAIとその支配者によるデータ管理のデストピアに属するしかなく、それ以外の生き方としては、瞑想で自燈明を掲げて生きるのみ」ということを再確認し、瞑想として自然に日常に取り入れられるヴィパッサナー瞑想(呼吸を軸とした瞑想、行禅と認識している)の存在について気づきがあり、即生活習慣に取り入れたというお話しです。

行禅としては、先日の私のブログでも取り上げたポモドーロ時間管理法というものがありました。確かにこのポモドーロ法はメトロノームのように正確に一日を細分化して、タスク化できるという途方もないメリットがありますが、どうも全てこのような管理で一日を終えてしまう味気なさを感じていたところでもあります。

私は現在、ドバイの中心部からやや外れた郊外の閑静なマンションに、ドバイプードルと自称しているマルチーズとプードルのハーフのマルプー犬(名前はボニャ、メス、4歳)と、ペットセンター前で捨てられていた保護猫で茶トラのキジ猫(名前はジーナ、メス、1歳)の2匹と、いま、一時的に単身で一緒に生活しています。



猫は自由気ままで手間いらずですが、犬はやはり散歩が必要です。欧州の多くの国では、犬の権利も発展していて、スペインなどでは一日に飼い犬を散歩させないと飼い主が罰金、犬も取り上げられるという厳しい法律があるようです。

そんなわけで、私も朝晩2回、ボニャを外で散歩させているのですが、飼い主に似たのか、あまり頭が良くない犬で、おしっこやうんちはしっかりするのですが、自由気ままにうろついて、散歩の時間やルートは毎度、出たとこ勝負です。

何とも無計画な犬である!!!
と、こみ上げる気持ちは彼女にはもちろん伝わらない。

そこで今日の2つの動画がまさに天啓となってひらめいたのです。



枠にハマった人生に必要な瞑想は、マインドフルネスのような自己啓発、整理系ではなくて、呼吸にフォーカスする行禅であるヴィパッサナー瞑想こそ適切で、ちょうど朝晩の犬の散歩を瞑想タイムにしてしまえば、かなり充実したライフスタイルが手に入るのではないかと!

さっそく今夜の散歩からそれらしい瞑想散歩をやり遂げました。



今日はそんなお話で、題名はその時ひらめいた俳句です。

おあとがよろしいようで。。。

NGO日本まつりの里 松田

灼熱の東京 - ドバイ在住の私が驚愕 -

皆様、こんにちは。NPO日本まつりの里 松田です。

過ごしやすい季節のはずの彼岸入りですが、ここドバイも例年になく厳しい暑さが続いております。

そんな中、東京にいる家族から衝撃的なメッセージが届きました。

「21日は38度だって!信じられない…」
なんと、東京はドバイよりも暑いとのこと。



今年のドバイの夏は、40度を超える日が当たり前で、アスファルトから立ち上る熱気に閉口するほどでした。
まさか、彼岸の入の東京がドバイを凌駕するとは…

日本の皆様、くれぐれもご無理なさらないでください。


十分な水分補給と、涼しい場所での休息を心がけ、この猛暑を乗り切ってください。

ちなみに、今日のドバイは35度くらいですが、湿気が低いので東京ほどジメジメしていません。



それでも、日差しは強烈なので、外出時は日傘や帽子、日焼け止めは必須です。

早く涼しい秋が訪れ、穏やかな日々が戻ってくることを願っています。
皆様もどうぞご自愛ください。

 

こんばんは!NPO法人栃木まつりの里のロクスケです。
「秋分の日」と聞くと、多くの人が9月23日を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、実は秋分の日は毎年必ず9月23日とは限らないのです。

秋分の日は、天文学的に太陽が秋分点を通過する瞬間を含む日を指します。この瞬間は、地球の公転軌道の微妙なズレや閏年の影響などにより、年によって変動します。そのため、秋分の日は9月22日になる年や、ごくまれに9月24日になる年もあるようです。

今年の秋分の日は、まさにその例で、9月22日となっています。来年、再来年の秋分の日は9月23日ですが、その先もずっと9月23日とは限りません。

私たちが普段何気なく過ごしている日常も、実は天体の動きと密接に結びついているのですね。今年の秋分の日には、そんな宇宙の神秘に思いを馳せてみるのも良いかもしれません。

 

AIが進化し、私たちは何をすべきか?

皆さん、こんにちは!NPO日本まつりの里の松田です。

最近は暦の上では秋になったというのに、厳しい残暑が続いていますね。体調管理には十分気を付けて、冷房は我慢せず、ご自愛ください。

さて、今日は皆さんに衝撃的な話をシェアしたいと思います。



最近、AIの進化に関する動画を見て、私は衝撃を受けました。動画では、AIロボットの機能をデジタルコピーしてバーチャル空間に移植し、現実世界の時間の何万年に相当する期間、進化のシミュレーションを行うというブレークスルーが紹介されていました。

つまり、感覚センサー付きのAIロボットが、現実世界での経験をバーチャル空間で何万年分も積むことで、短期間に驚異的な進化を遂げるということです。

この技術は、まさに人類にとって大きな転換点となる可能性を秘めています。


AIの進化と私たちの未来

この動画の内容は、AI研究者たちの間でも大きな話題になっています。AIはすでに、自然言語処理、画像認識、自動運転など様々な分野で活用され始めていますが、この新たな技術によって、AIはさらに飛躍的に進化すると予想されています。

**AGI(汎用人工知能)やASI(超知能)**という言葉をご存知でしょうか?

AGIは、人間と同等の知能を持つAIです。様々なタスクをこなすことができ、私たち人間の生活に大きな影響を与える可能性があります。

そして、ASIは、人間の知能を超えるAIです。科学技術や社会問題の解決において、飛躍的な進展をもたらす可能性を秘めています。


AIの進化は「受肉」?

ホリエモンさんの動画では、このAIの進化を言外に「現実世界に受肉してしまった」と認識していました。

AIはこれまで、PCなどの論理的な計算機能として捉えられてきました。しかし、この技術によって、AIは五感を備え、現実世界で自律的に行動できる存在へと進化を遂げつつあります。



例えば、農業分野では、「京都の亀岡のこの田んぼで、今年、害虫や雑草から作物を守りながらその成果を応用して、生態系を保持し、連作障害や気候変動にも柔軟に対応できるプランで、持続的な開発が可能な農業支援ロボットを作り、最適化し続けよ。更にはそれが六次産業の各分野と連動するように最適化したモデルを予想して、現実とすり合わせながら維持していけ!」

このように、AIに具体的な指示を与えることで、私たち人間では思いつかないような革新的なソリューションを生み出すことが可能になるかもしれません。


AIと人間の未来

しかし、AIの進化は、同時に私たち人間にとって大きな課題も突きつけています。

AIが人間の知能を超え、自律的に進化していく未来において、私たち人間はAIとどのように共存していくべきでしょうか?



動画の最後に、この技術の開発者自身も、AIロボットが自分自身でも理解できない進化を遂げていると語っていました。

AIは、私たちの生活をより便利で豊かにする可能性を秘めていますが、同時に、人間のエゴを考慮してくれるかどうか、という問題も持ち合わせています。


AIの未来を考える

AIの進化は、私たち人間にとって大きなチャンスであり、同時に大きな課題でもあります。

AIの進化をどのように受け止め、どのように向き合っていくのか、私たち一人ひとりが真剣に考えていく必要があるでしょう。

このブログ記事が、皆さんにとってAIの未来について考えるきっかけになれば幸いです。

最後に、厳しい残暑が続きますが、皆さんもくれぐれもご自愛ください!


★驚愕❣ AIの進化と人類の未来:新時代への適応

白露滴る季節となりました。令和6年9月14日、二十四節気の「白露」の期間中です。
朝露が草木に降り、秋の訪れを感じられる頃合いです。
七十二候では「白露」の中の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」にあたります。
鶺鴒という鳥が鳴き始め、自然の移ろいを感じさせてくれる時期です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
NGO日本まつりの里の松田です。

先日、新しいChatGPTがリリースされ、もう一般に使用可能となりました。
その進化の速度は驚異的で、人類はもはやAIの進化に追いつけないようです。
博士レベルの思考力を持つAIが、誰でも簡単に日常的に利用できる時代が到来したのです。


 

 

 

このホリエモンの動画を見ると、早ければ5年後には、現在の高度な技術職—医師、弁護士、各分野の専門家を含む—のほとんどが、AIに取って代わられる可能性が示唆されています。
AIに五感、六感を搭載するのに、予想以上に時間もコストもかからないことが明らかになったためです。

この急速なAI進化の中で、私たちは真剣に考えなければなりません。
AIと融合した人間同士のリアルなコミュニケーションしか残らない世界で、私たちには何ができるのか。
私たちは日々、ブログを書いたり情報を発信したりしていますが、AIの進化の速さに恐怖を感じずにはいられません。



今後の産業、コミュニティ、そして文化活動も、このAIを前提にゼロベースで再考する必要があります。
人類の存在意義さえも問われる時代に突入したのです。

実際、私たちが計画している各県ごとのコンサルティングファーム(各分野の専門家チーム)も、もはや専門家を募る必要がなくなるかもしれません。
オペレーターと総務担当者が数人いれば、AIを活用して運営できてしまうでしょう。

農業や生産現場でも、センサーやフィードバック機能を備えた自律学習型の補助ロボットが、人件費よりも安価に導入できる時代です。
高度なマニュアル化とナレッジの共有も可能になってきました。



従来の六次産業化や地域イノベーションの取り組みも、もはや成り立たなくなるでしょう。
差別化や付加価値化を目指すだけでは不十分です。
むしろ、大局的な視点からコミュニティ全体としてどう成り立つかを考える必要があります。

そして、AIの進化は私たちの想像を超えるスピードで進んでいます。
かつては最先端だった機械学習やディープラーニングさえも、もはや古い技術となりつつあります。
AIは今、次のフェーズに突入しています。

このフェーズでは、アンドロイドが現実世界を丸ごと詳細に理解し、適応する能力を持つようになります。
さらに驚くべきは、あらゆる生命現象を仮想空間で短時間にシミュレーションできるというブレークスルーです。
これは単なる数値シミュレーションを超え、生命の複雑な相互作用や環境との関係性まで再現できる可能性を秘めています。

例えば、新薬の開発過程を大幅に短縮できるかもしれません。
人体への影響を詳細にシミュレーションすることで、臨床試験の前段階で多くの問題を発見し、解決できるようになるでしょう。
また、生態系の変化や気候変動の影響を、より精密に予測することも可能になるかもしれません。



このような技術革新を、私たちは生きている間に目にすることができるのです。
これは人類にとって大きな幸運なのでしょうか。
それとも、制御不能な技術の台頭に対する恐怖を感じるべきなのでしょうか。

確かに、このような技術は人類に多大な恩恵をもたらす可能性があります。
病気の治療や環境問題の解決、さらには宇宙開発など、多くの分野で飛躍的な進歩が期待できます。
しかし同時に、AIが人間の能力を遥かに超えてしまうことへの不安も拭えません。

私たちは、この急速に変化する世界にどのように適応し、新しい価値を創造していけるのでしょうか。
AIと共存しながら、人間らしさや創造性をどのように発揮していくべきなのでしょうか。

まつりの里の未来、そして今からどう取り組むべきか。

私たちは日々、瞑想しながら考えを巡らせています。
この大きな変革の波の中で、私たちはコミュニティの価値を再定義し、人間同士のつながりを深める新しい方法を見出していく必要があるのかもしれません。

これは私たちに突きつけられた大きな課題であり、同時に新たな可能性を探る機会でもあるのです。
私たちは共に、この新しい時代に向けて歩んでいかなければなりません。


こんばんは!NPO法人栃木まつりの里のロクスケです。
私のふるさと栃木市に隣接する小山市が、2024年、市制施行70周年を迎えました。
都心へのアクセスが良いながらも、豊かな自然と歴史を感じられる魅力的な街です。新幹線を使えば東京まで約40分、宇都宮へも約15分と、通勤・通学にも便利です。



小山市のシンボルとも言える「城山公園」は、春には桜の名所として賑わい、四季折々の自然を楽しめます。また、国の史跡に指定されている「祇園城跡」は、中世の歴史に触れることができる貴重な場所です。

小山駅周辺は商業施設が充実しており、買い物や食事にも困りません。一方で、少し足を伸ばせば、渡良瀬遊水地や思川などの自然豊かなスポットが広がり、レジャーやリフレッシュにも最適です。

子育て支援にも力を入れており、公園や児童館などの施設も充実しています。また、「おやま本場結城紬クラフト館」では、伝統工芸である結城紬の製作工程を見学したり、体験することもできます。



今年は、市制施行70周年を記念した様々なイベントも開催予定です。ぜひこの機会に、小山市を訪れて、その魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。

小山市は、都会の利便性と豊かな自然、そして歴史と文化が調和した魅力あふれる街です。快適な暮らしを求める方、自然の中でリフレッシュしたい方、歴史や文化に触れたい方、そして子育て世代にもおすすめです。ぜひ一度訪れて、小山市の魅力を体感してみてください。