こんにちは
涼しくなってきましたね〜〜
食欲の秋ということで、見事に大爆発中です、ずっと何か食べてるマジでやばい
秋ということで思い出すのは宅建。
そうです、3週間後は年に一度の宅地建物取引士試験日
私は3年前に一度受けて、35点ぐらいで落ちて、笑
2年前に無事合格することができました
この時期はもう追い込みに差し掛かる場面ですよね!
正直ブログ読まずに勉強した方がいいよ、って感じなのですが、笑
直前の追い込みでやっていたことを記そうと思います誰かのお役に立てればいいな。
①民法以外は、間違っている選択肢のなにが間違っているかまで説明できるようにする。
宅建は4択問題で、25%の確率で合うのですが、
正解したからといって、他の選択肢の何が間違っているかを理解していなければ、本番では解けません
私は初年度は合っていることに満足して、他の選択肢まで読み込んでいなかったこともあり、合格しなかったと思っています
宅建業法と法令はほぼ全問正解しないとまずいので、何が出ても答えられるようにしておくのがベストですね
本当は民法までやれればいいのですが、範囲が莫大なのと、
本試験でいきなり初めて見るようなよくわからない問題が出たりすることもあり、コスパ悪いので余裕のない方は辞めましょう
②やる気の出ない時は宅建のYouTubeだけでも見る。
もう3週間前なので、やる気が出ないと言っている場合ではないのですが、笑
それでもどうしても参考書を開く気になれない、などの場合、
せめてYouTubeだけでも見ましょう
↑大変お世話になった棚田行政書士。私が受かったのはこの方のYouTubeがあったからと言っても過言ではない。
棚田行政書士の不動産大学というYouTubeは、
大量に暗記しなければいけないポイントを替え歌にしてくれていたり、わかりにくい民法をわかりやすく説明してくれていたりと本当に助けられました
なんなら今でも替え歌歌えるぐらい覚えてる
テキストを読んでいてわかりにくいところを、YouTubeで確認するのもオススメです
③覚えているところはもうやらない。
3週間前となると、もう時間があまりないので、いかに効率よく合格できるかを考えるべきです。
私はLECのこれらの問題集を何周もまわして勉強していました☟(色々な問題集使わない方がいいです)
で、もう絶対この問題はわかるなぁと思ったら、そこは飛ばしてください。
正解しなかった(業法と法令は、4択全てに○✖︎が付けられてやっと正解とみなす)問題にのみ付箋をつけて、
付箋がついているところだけを何周もやりましょう
わからない、難しい問題ばかりをやるってまぁまぁストレスで逃げ出したくなりますが、
そこから逃げては合格できません
答えられる問題を一問でも増やしてくださいね
④とにかく空いている時間は勉強に回す。
私は社会人になってから合格したので、
仕事の昼休み、電車の中、帰宅してからと仕事以外はほぼほぼ勉強に充てていました
休日もカフェでひたすら問題解いてた
前年に落ちていたこともあり、今年絶対受かるんだ!と思いすぎて、テキスト開かないと気が済まなかったです。笑
やってもやらなくても、3週間後には宅建のストレスからは解放されています。
最後は根性論になりましたが、あとちょっとだけ頑張りましょう
1年に一度しかないからこそ、簡単ではないし精神的にもやられる宅建試験。
でも、合格したらあの時頑張ってよかったと本当に思います
職場での評価やお給料が上がったり、転職の幅も広がったり、なにより自分の自信にもなる
あと少し、ぜひ頑張ってくださいね
皆様の努力が実りますように
☟駆け込みで購入した追加のふるさと納税
ではまた