今日の日差しで 桜の開花が進むでしょうか・・・桜*桜*

急に わが家の庭も華やいできました

 

花粉症なのに マスクもしないで 嬉しくて庭に飛び出す私

そして 夜 大変なことに・・・^^ (相変わらずの 慌て者・・・汗

 

 

3月の半ば 

突然 雪が積もったように 株全体が真っ白になるほど

たくさんの花が咲くハーデンベルギア

 

花期も長く 朝の光しか当たらない東側の

強い風が吹き抜ける場所で咲いている

 

 

                           別名:コマチフジ(小町藤)

               オーストラリアとタスマニアに分布しているマメ科のつる性 常緑低木

 

 

 

今年の寒かった数日間にも この植物は 傷むこともなく

元気にたくさん花を 株いっぱいにつけている姿に

わが家の春のスタートを 告げているよう

 

なぁんて 実は お隣の花だけど・・・

 

わが家のフェンスをシェアしています

隣のおじちゃんと お花契約しています

   ・・・だから わが家の花って言っちゃう紫ハート

 

どちらかというと・・・わが家を向いて咲いてくれるから ラッキー~♡

 

 

 

 

冬は 「植物の成長を見守る」の、お花の禁断生活(?)をしているわが家では

わくわくな 春一番花なのです

 

 

      白万重のつぼみも だいぶ膨らんできたけれど

      開花までは もう少し時間がかかりそう

 

 

     白いハーデンベルギアは 小さな胡蝶蘭のようです

     濁りのない白は とても清楚で 花付きもよく  花期も長く お勧めの植物ですよ

 

 

 

 

 

 

 

今年は クレマチス アーマンディーとハーデンベルギアの開花時期が

ほぼ一緒! (昨年は ずれたのに 不思議!)

 

 

ただし アーマンディーは 寒さで常緑の葉が だいぶ痛みました

切り取ったほうがいいのかな?

 

 

   気になって 今、調べてみたら

   葉の先端が黒くなるのは病気らしく 

   早めに切り取り、消毒するように書いてありました!

   知らなかった・・・sweat;

 

 

 

3m以上につるを伸ばし 節々にたくさんのつぼみをつけ

花が開いてくると とっても甘い香りが漂いますよ

 

今日 消毒しなくちゃsweat;

 

 

 

 

 

ニワウメも ここ数日で いっきに満開に

 

ニワウメの名前の由来は「庭に植える木で梅に似た花を咲かせる」だって^^

 

でも 実は バラ科で 桜の仲間です

 

 

 

わが家で 30年以上咲き続けている花

花の後には ユスラウメのような 可愛い実が たくさんなります

 

ぴかぴか つやつやの実は食べられるそうだけれど・・・

一度も口にしたことがない

 

ジャムにも出来るって ビックリ!

 

 

とっても可愛らしい花で 春~~ハート な感じ

根元からは ヒコバエががたくさん出て

株立ちになります

 

 

 

 

 

 こんな可愛い くるん を発見

 

原種のチューリップ

いつ植えたのだろう・・・?

 

数年間 花を咲かせていなかったので 忘れていた・・・

 

 

 

不意に 庭で出逢ったこの花に きゅんとした赤ハート

 

 

 

 

明日は 母の三回忌

あれから もう2年

 

 

父と母の好きな 白花豆を炊いて 持っていこう・・・

 

 

 

今日もありがとうございました

まつりんごりんご