美食カレー | 松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba

美食カレー


安心・安全・健康
カレー
の作り方

$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba


国民食No1
カレーは子供から大人まで幅広く大変人気のあり
常習性のある料理の一つです。

スパイスや辛みのはたらきは体を温め、血液循環をよくして、
食べ物の腐敗や臭みを消すなどのはたらきをします。

$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba
スパイス

しかし、
市販されている固形のカレールーには危険な問題が2点生じるのです。

危険その1
ルーは高温加熱した飽和脂肪で作られます。
加熱した飽和脂肪酸は、ラード(豚の脂)やヘッド(牛の脂)
などの動物性脂肪です。
飽和脂肪酸をとりすぎると、悪玉の飽和脂肪酸が酸化され、
体に強い炎症反応を起こすことが、最近の研究でわかっています。
さらに高温加熱した飽和脂肪酸は攻撃力の強い活性酸素や
フリーラジカル(私たちの体内で発生する有害物質)を発生させ、
細胞膜に炎症を起こし細胞膜の成分である脂肪酸が破壊され、
心臓病や高血圧、脳卒中、糖尿病、胆のうの疾患、乳ガン、
卵巣がンの引き金になるといわれています。

危険その2
キャラメル色素、科学的な色素、または野菜を焦がし、
液体で溶かした黒いエキスは発ガン性物質の塊で、
高温加熱した飽和脂肪酸同様に体内で有害な物質を発生させます。


安心・安全・健康カレー
本来カレーのブレンドスパイスには、漢方素材、
抗酸化物質と言われるものが入っています。

安心・安全・健康カレーは炎症、酸化を発生させる
主犯格であるルー
(高温加熱した飽和脂肪)や
キャラメル色素などは一切使用せず、
活性酸素を取り除き、腎機能を高め、カラダの浄化を促し、
血液をさらさらにして、老化防止・ガンの予防・便秘やダイエット.
バランスを崩したカラダをリセットしたい方々に適した
安心・安全・健康な万能カレー料理なのです。



手作りカレーの作り方

その1(初級編)
市販のカレーパウダー使用

<材料>4人分
鶏肉(もも肉骨ナシ500g)・2枚
チキンブイヨン(顆粒)・・380cc

(材料 A)
ピュアオリーブオイル・・・40cc
生姜みじん切り・・・・・・10g 
ニンニクみじん切り・・・・5g 
オニオンスライス・・・・・250g

(材料 B)
市販のカレーパウダー(小さじ2,5)・・・15~20g
トマトペースト・・・・・・15g
プレーンヨーグルト・・・・100g

<下準備>
①鶏肉は6つに切り分け塩、こしょうをまぶしておく。
②顆粒のチキンブイヨンと配合量の水(ぬるま湯)で溶いておく。
(ユウキ食品の無添加、顆粒鶏ガラスープがおすすめです)

<作り方>
厚手の鍋にオリーブ油を熱し、鶏肉を入れて両面を軽く焼いて皿にとっておく(アンチエージング調理では皮を取り除き、熱湯をかけ冷水で冷やし水気を切る)。同じ鍋で材料Aの香味野菜を弱火でじっくり少し色付くまで炒める

$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba
鶏肉の両面を軽く焼いておく
$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba
玉ねぎの色はこの程度

材料 Bのパウダーを加えスパイスの香りが立つまでさらに炒め、
マトペーストを加えぶくぶくなったら火を止める。

$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba
ヨーグルトを加える

②にヨーグルトを加えてミキサーにかける。
同じ鍋にもどしチキンブイヨンを加え沸騰したら15分間弱火で煮込む。

$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba
チキンブイヨンを加え15分間煮込んだ状態

③の味を調整して鶏肉を加えぶくぶくなったら弱火にして
蓋をして約15分間煮る。鶏肉に火が通ったら出来上がり。

$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba
カレーのソース・五穀米・中央に生野菜

カレーのソースを容器に注ぐ。ドーナツ型にご飯を(写真は五穀米)
詰めてひっくり返し中央の凹みに抗酸化野菜や薬味などを添える。

$松尾幸造オフィシャルブログ「Bon appetit!」Powered by Ameba
中央に温野菜を添えました


ワンポイントメモ
*お好みの辛さに合わせてレッドペッパー(市販別売り)の量を加えて調節してください。
*ミキサーにかけるときは蓋の上からタオルなどでしっかり押さえる。
*鶏肉の皮と肉の間に脂肪が多いので、皮を取り除いてもよでしょう。
*具として人参や茸などを加えてもよいですね。ポテトはおすすめしません。
煮崩れしてソースの濃度 が濃くなってしまう。
*カレーの具の種類は野菜、豆類、お肉、ひき肉、ミートボール、魚介類、
魚(かじきまぐろ)など多 種多様です。

ライフが長いので分量を増やして
多めに作ってストック!



その2(中級オリジナル編

<材料 A>4人分
ピュアオリーブオイル・・・40cc
生姜みじん切り・・・・・・10g 
ニンニクみじん切り・・・・5g 
オニオンスライス・・・・・250g


<材料 B>
黒胡椒・・・・・・・・・・1g 
唐辛子・・・・・・・・・・1/2本 
クミンシード・・・・・・・2g 
粒コリアンダー・・・・・・1g 
フェンネルシード・・・・・10粒 
粒カルダモン・・・・・・・2粒

<材料 C>
ターメリックパウダー・・・4g 
ガラムマサラ・・・・・・・4g 
シナモンパウダー・・・・・少量
トマトペースト・・・・・・15g 
プレーンヨーグルト・・・・100g

<材料 D>
チキンストック(顆粒)・・380cc 
(ユウキ食品の無添加、顆粒鶏ガラスープがおすすめです)

<作り方>
作り方は初級編と同じですが、スパイスの調合が異なる。
①お鍋にオリーブ油を温めごく弱火で材料をじっくり
少し色付くまで炒める

②Bを加え、スパイスが香り立つまでさらに炒めます

③Cを加えて1分間程よく混ぜながら加熱します。

④Dを加えて強火にし、沸騰させます。沸騰したら弱火にし、
蓋をして15分程度煮込んだ後、ミキサーにかけ濾し器で濾します。

⑤④のカレーソースを鍋に移し鶏肉を加えて火が通るまで
約15分間弱火でじっくり煮込んで出来上がりです。




ペタしてね

ではまた次回まで、ボナペティ!食事

http://www.chez-matsuo.co.jp