今年も東京工業大学附属科学技術高等学校の1年生(約200名)に対して、探究学習と英語学習の融合について話をさせていただきました。

 

 

立地条件がよく、山手線の「田町駅」のホームから同校の人工芝のグランドや校舎が見えます。

 

 

この学校は、SSHとSGHの指定校ですが、理工系の実習室や実験器具がとても充実していて、自分でテーマを設定して研究できる環境があります。そして、とても自由な雰囲気です。「こんな高校が日本にもあったんだ!」というのが2年前に初めて訪れた時の感想でした。


先生に言われてお行儀よくしている、という雰囲気が全くしません。実際にそうではありません。

今年の講演会でも大半の生徒が熱心に聞いてくれて、中には熱心にメモを取っている子が何もいました。

(少数ですが、熟睡している生徒もいました。 何たって、講演のスタート時間が14:15でしたから... 苦笑)

 

私の話が終わった後に、今年も次々に質問の手があがりました。この質問力には驚かされます。

中には1度質問した後にまた手を挙げる生徒がいます(立教経営の交換留学生たちのようです)。

私が回答した後にフォローアップの質問をする子もいました。

他の高校でも話をさせていただく機会は結構あるのですが、ここまで質問力がある学校は少なくとも私の経験ではありません。

それが学年が変わっても同じなのです...。

 

どうしてこういう力が1年間で身につくのか...。

それともそういう力がある中学生でないと合格しないのか...。

謎です。

 

先生が生徒の言動をコントロールしていないことが生徒たちが自由に思考し、表現することに好影響を与えているのではないかと思います。

制服もないですし...。

 

So much for today!

Shigeru