リフォームの流れ Step5 | 松本巧舎の内部を紹介!

松本巧舎の内部を紹介!

有限会社松本巧舎の内部を紹介します。

Step5 リフォーム工事から引き渡しまで

プラン通りのリフォーム工事が完了し、最終確認を行います。

 

契約が無事済んだら、リフォーム工事が始まります。仮住まいをする方もそうでない方も、普段の生活とは違う不便を感じる期間ですが、その先には新しくて心地良い暮らしが待っていますよ。
念願のリフォーム空間が完成した暁には、いよいよ引き渡しです! 工事責任者や営業担当者と一緒にリフォーム空間を見てまわり、不具合がないかどうかをチェックします。

 

 

工事前に準備することは?

工事前は準備することが山積みで、慌ただしくなりがちです。以下のことを念頭におけば、効率良く進めることができます。

 

仮住まいを確保する

大規模リフォームの場合、住みながらの実施は難しいもの。仮住まいの確保と引っ越しの準備をしましょう。

 

 

工事箇所に置いていた物を片づける/工事に必要なスペースを確保する

リフォームの対象となる空間にある家具や物を移動しましょう。工事前の片づけは大変ですが、持ち物や家の整理をする良いきっかけになりますよ。
また工事では、材料置き場、ゴミ置き場、作業場など、その他のスペースも必要になります。リフォーム店と相談して、必要なスペースを確保してください。

近所へのあいさつまわり

工事中は、車の出入りや騒音など、ご近所に何かと迷惑をかけることが多いもの。事前にあいさつにまわり、一言断っておきましょう。リフォーム店があいさつまわりを済ませてくれる場合もあるので、確かめるといいですね。
そのほか、リフォーム店に工事の途中段階を撮影した写真をもらえるか、聞いてみるのもおすすめです。特に工事後に隠れてしまう部分の写真は、リフォーム後のメンテナンスで役に立ちますよ。
また、マンションにお住まいの場合は、管理組合への書類提出が必要な場合があります。あらかじめ管理規約をチェックしましょう。

マンションリフォームについては、こちらもチェック。

 

マンションリフォームのヒント

 

 

 

 

工事中の暮らしはどうすればいい?

「工事中のお風呂や食事はどうすればいい?」とは、リフォームを控えたみなさんが心配に思うこと。リフォームの規模や期間にもよりますが、お風呂はジムや銭湯で、食事は電子レンジで済む簡単な料理か外食でという方が多いようです。
また工事期間中は、大きな音を出す工程やトイレや浴室の水が使えない工程もあるので、リフォーム店に確認しておきましょう。
工事期間中の水が使えない期間や音の出る時間の目安はこちらからご覧いただけます。

 

 

キッチンリフォームの工程・工期

浴室リフォームの工程・工期

トイレリフォームの工程・工期

洗面所リフォームの工程・工期

工事中の変更希望や追加希望、気になることは誰に伝えればいい?

工事中の現場チェックの際、設計通りの仕様ではないような気がしたり、使われている材料や仕上がりに違和感を感じることもあるかもしれません。そんなときは、小さなことでも遠慮せずにリフォーム店に尋ねてみてください。
契約時に交わした設計図は、リフォームの全体像を示すものです。工事はこの内容に沿って行われますが、一方で、盛り込みきれない細かい決め事が多く存在するもの。設計図を施工段階で変更することはできませんが、細かい変更なら現場で臨機応変に対応できるものもあります。気になることは早めに相談してみましょう。
変更内容によっては工期や価格も変わるので、その点も忘れずに聞いておきたいですね。

 


工事中はずっと家にいたほうがいいの?

住みながらのリフォームの場合、いつもご自宅にいる必要はありません。工事担当者に鍵を預けて外出することも可能です。そのときは、後々のトラブルを避けるために、鍵預かり証を交わすようにしてください。
 

そのほか、工事中の気になるあれこれを教えて

そのほか、工事に関して施主のみなさまが抱くちょっとした疑問をご紹介します。
 

工事中の光熱費は誰が負担するの?

契約の内容にもよりますが、基本的には施主様の負担になります。

工事中、工事担当者にお茶出しをした方がいい?

特にこれといった決まりはありません。「必ず出さなくては」と気負う必要はありませんからご安心を。

近所に仮住まいをする場合、現場に足を運ぶべき?

現場はリフォーム店が責任を持って管理しますから、必ず見に行かなくてはならないというわけではありません。けれど、時間に余裕があるときは足を運ぶことをおすすめします。完成後のイメージが膨らんで新生活への期待が高まるだけでなく、気になる部分を早めに発見することにもつながりますよ。

引き渡しでは何を確認したらいいの?

引き渡しでは、確認すべきことがいろいろあります。ちょっと大変かもしれませんが、新しい暮らしを最高の状態でスタートするためにも、ぜひ前向きに臨んでください。
引き渡しでは、まず見積り内容がきちんと実施されているかどうか、傷などの不具合がないかどうか、工事箇所をすべて見て回り確認していきます。もし不具合が見つかったらその場で伝え、補修工事をお願いしましょう。そのほか、使い方やお手入れ方法についてわからないことがある場合も、ここで解決しておきましょう。
図面や仕様書、取扱説明書、保証書といった書類は後々必要になることもあるので、保管をお忘れなく。
引き渡し後、暮らし始めてから疑問が出てくることもあります。そのときのために、アフターサービスの問い合わせ先を確認しておいてくださいね。
 
 
 
 
 

 

いよいよリフォームの完成です。リフォーム後の素敵なお住まいで笑顔あふれる暮らしを楽しんで下さいね。

リフォームの完成までには時間や手間もかかり大変な場面も。TOTOはお客様が悔いのないリフォームを実現できるお手伝いをしたい。そんな思いで各種情報をお伝えしております。他のページもご覧になって、ぜひリフォームの参考にしてみてください。

 

 

 

小さな修理から大規模改修までお住まいについてのお悩みや疑問などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

会社のHPはコチラになります♪