“押入れ”をおしゃれなクローゼットに! 押入れの収納アイデアと湿気対策も! | 松本巧舎の内部を紹介!

松本巧舎の内部を紹介!

有限会社松本巧舎の内部を紹介します。

自宅の押入れ、有効に活用できていますか? 
次から次へと物を詰め込むだけで、奥にあるものは取り出せず、せっかくの広い収納スペースを無駄にしてしまっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は押入れを収納スペースとして効率的に使う方法と、押入れリフォームについて紹介します。

そもそも「押入れ」ってどんな意味?

押入れは日本家屋の特徴的な収納空間で、寝具や衣類、普段使わない季節用品などを押し込んで収納することから、押し込み(おしこみ)とも呼ばれます。 通常、押入れは棚板によって上下二段に仕切られ、正面には引き違いの襖が設置されています。また、上部の空間を利用するために、枕棚や天袋が設置される場合もあります。

また、奥行きが布団を収納できるほど深いことが、一般的な洋室のクローゼットと大きく違う点です。
ただし、奥行きが深いと空気が循環にしにくく、湿気がこもって結露の原因となってしまいます。加えて奥の方に収納したものが取り出しにくく、必要なものが探しづらいという難点もあります。
しかし、広くたっぷりとした空間を持つ押入れは、湿気対策や収納術を工夫することで、素晴らしい収納スペースとして有効活用できます。

押入れを有効活用する収納術!

 

押入れを最大限活用するために、まずは収納しているものをすべて出して、確実に使わないものは捨ててしまいましょう。そして、押入れ収納を有効活用するために、まずは空間を次のようにゾーン分けして考えます。

 

 

 

上段:普段は使わない物(季節の飾りや小物など)
中段:毎日使う物(寝具、衣類など)
下段:重い物、子どもが使う物(家電製品、おもちゃなど)

・上段(枕棚 ※ない場合もあり)
枕棚や天袋とも呼ばれるスペースで、目線より高い場所のため出し入れが難しく、頻繁に使用する物の収納には向きません。クリスマスやハロウィンの飾り、思い出に取っておきたい物などを収納しておきましょう。高い場所の収納には取手付きの収納ケースを利用すると、踏み台を使わずに出し入れする時も楽に行えます。
枕棚や天袋がない押入れでも、ホームセンターや家具店で売っている棚を設置することで上部の空間を仕切り、収納スペースを増やすことができます。

・中段(押入棚)
布団や衣類、カバンなど、毎日出し入れする物は取り出しやすい中段に収納します。
押入れ収納グッズやカラーボックスなどを利用してさらに小さく仕切ると、空間を隅々まで無駄なく利用できます。また、押入れの奥行きをうまく利用するには、手前から奥にかけて縦に使うことを意識しましょう。
空間を小分けにしてぎっしり収納すると、空気の流れが滞って湿気がたまりやすくなりますので、すのこ等を利用して通気性を確保し、湿気対策を行いましょう。
すのこには木製やプラスチック製などのものがありますが、ジメジメしがちな押入れには調湿性のある木製が特におすすめです。

 

 

 

・下段
下段は腰をかがめて出し入れをしなければならず、中段ほどの使いやすさはありませんが、その代わりに季節によって入れ替えが必要になる物の収納に適したゾーンです。扇風機やファンヒーターなどの季節家電はここに収納しましょう。また、子どもでも使いやすい場所なので、子ども服やおもちゃの収納場所にするのも手です。
押入れの下段は目が届きにくいこともあり、物が入れっぱなしになりやすいので注意しましょう。キャスター付きの整理棚を利用すると、奥に収納した重い物も取り出しやすくなります。すのこにキャスターを付けて底に敷くと、湿気対策も同時に行えます。

ただ、“押入れ”とはいっても、物を詰め込みすぎると湿気がこもりやすくなってしまいます。
一度きれいに整理できたあとは、できるだけ物を増やさないようにして、新しいものをひとつ収納したい場合は、押入れの中から何かひとつ捨てるようにして、押入れが物であふれないように注意しましょう。

ジメジメしにくく消臭効果のある押入れにリフォーム!

押入れを整理するにしても、押入れ自体が経年して建付けに問題があったり、どうしてもジメジメ感がなくならない環境の方もいることでしょう。そのような場合は、思い切って押入れをリフォームしてみてはいかがでしょうか。
押入れリフォームに使える壁材としておすすめしたいのが、調湿性能をもった『調湿壁材/さらりあ・収納壁材 押入ボード』です。押入れの内部壁面に調湿性能が得られるため、布団などの寝具の収納に適しています。

 

基板のインシュレーションボードは、天然の木材繊維をよく絡み合わせて作られており、無数の空気孔を備えているのが特長です。この空気孔が、湿度が高い時は空気中の水分を吸収し、湿度が低い時は溜めこんだ水分を放出するため、押入れの中は快適な環境に近づき、結露やカビの発生も軽減することができます。

間口が一間(いっけん=ふすま2枚分)の押入れであれば自販機で売っているペットボトルほどの水分(約400ml)を吸収することができ、一般的な石膏ボード+ビニルクロス壁の約6倍の調湿量を備えています。 
さらに、特殊吸着塗装により有害なホルムアルデヒド濃度を低減し、不快な臭い(アンモニア臭・汗臭)を除去する性能まであります。そのため、布団や衣類への臭い移りを気にせずにすみます。

押入れを洋風にアレンジ!

また、DAIKENではクローゼットタイプの『調湿壁材/さらりあ・収納壁材 収納ボード(※)』も用意していますので、押入れの洋風アレンジも可能です。
(※『調湿壁材/さらりあ・収納壁材 収納ボード』は調湿性能のみで、吸ホル・消臭機能は備わっていません)。

棚板を取り外し、押入れ内部に『内部ユニット カンタナ』を設置すると、おしゃれで便利な洋風クローゼットをつくることができます。
『カンタナ』はさまざまなスペースにジャストフィットさせることができるシンプルデザインの内部収納用ユニットで、デッドスペースをつくることなく空間を有効活用できます。棚板はズレにくい設計で高さ調節もしやすく、「ハンガーパイプ」などのオプションも充実していますので、作りのしっかりしたクローゼットをつくりたい方におすすめです。

収納扉には『アウトセット折戸』などを採用することで、おしゃれなクローゼットが完成します。

また、他の内部ユニットとして、カスタマイズ性の高い『relaclo(リラクロ)』もおすすめです。下記記事もあわせてご覧ください。
「クローゼット収納は棚のカスタマイズが大切! デッドスペースを有効活用しよう」

奥行きのある押入れ空間は、使い方次第でパワフルな収納スペースに生まれ変わります。
きれいに整理をして、効率よく活用しましょう。現状の押入れの湿気やにおいなどの環境が気になる場合は、DAIKENの建材を利用したリフォームで、ぜひ理想の収納を実現してみてください。

※製品に関する「ご注意」は下記ページをご参照ください。
【関連製品コンテンツ】
『調湿壁材 / さらりあ・収納壁材 押入ボード』 ⇒ 詳しくはこちら
『調湿壁材 / さらりあ・収納壁材 収納ボード』 ⇒ 詳しくはこちら
『内部ユニット カンタナ』 ⇒ 詳しくはこちら
『hapia (ハピア) アウトセット折戸』 ⇒ 詳しくはこちら

 

 

◆施工例◆

広く使える収納スペース

 

和室から洋室にリフォームして使い勝手よく!

 

古い和室も見違える程モダンな空間に

 

 

 

小さな修理から大規模改修までお住まいについてのお悩みや疑問などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

会社のHPはコチラになります♪