昨日、午前10時から、民生教育常任委員会が開会されました。


議事は、

【休会中の事務調査】として

(1)教育について
◯旧山田家住宅について

まず、第2委員会室にて、生涯学習応援課から、旧山田家住宅のについて、概要、歴史、これまでの経過について説明がありました。

その後、現地に行き、ガイドの方に巨椋池の歴史や山田家との関わりなどについて、説明をしていただきました。










午後1時から、

【行政報告】が行われました。

(1)教育委員会

◯生涯学習応援課

ア 久御山町スポーツ協会事務執行のあり方検討委員会について

先日の準公金の私的流用事案が発生したことを重く受け止め、事務執行状況を調査し、あり方を検討するために設置されます。


イ その他

仲よし学級(学童保育)の今後の運営について、検討をしてという報告がありました。


◯学校教育課

ア 令和5年度卒業(園)式及び令和6年度入学(園)式の日程について

卒業式 

 久御山中学校 3月14日(木) 

         午前9時30分~

 3小学校 3月19日(火) 

         午前9時30分~

卒園式

 3こども園 3月15日(金) 

         午前10時~


入園式

 3こども園 4月4日(木)

         午前10時~

入学式

 3小学校 4月9日(火) 

         午前9時30分~

 久御山中学校 4月10日(水) 

         午前9時30分~


イ 久御山町立小・中学校給食調理業務委託に係る委託業者の決定について

委託期間 

令和6年4月1日~令和9年3月31日

【区分A】御牧小及び久御山中

  業者 シダックス大新東ヒューマンサー

     ビス(株)近畿支店 


【区分B】佐山小及び東角小

  業者 一富士フードサービス(株)京滋支

     社

     

ウ 事故報告について


エ その他


(2)民生部

◯子育て支援課

ア 令和6年度こども園の入園募集結果について

令和6年1月17日時点で、

新規、継続含めて

みまきこども園    83名

さやまこども園   173名

とうずみこども園  127名

の希望がありました。


イ 第3期子ども・子育て支援プラン策定のための基礎調査の実施について

目的は、プラン策定にあたり、久御山町民の子ども・子育てのニーズを把握するための調査。

 

ウ 子育て支援等に関する協定締結について

有限会社モーハウス            特定非営利活動法人子連れスタイル推進協会と、協定の締結を、令和6年2月20日(火)にされます。               内容は、                                                              (1)産前産後ケアなど子育てアドバイスに関すること                                                            (2)子育て家庭の外出支援など子育て支援に関すること                                                        (3)災害時の物資支援に関すること 

   

エ 京都府産学公連携ママパパ応援プラットフォーム事業への参画について

京都府が主体の取り組みで、子育て関連の商品・サービス提供企業等と、それを必要とする自治体・企業・NPO等をマッチングし、子育て環境の向上や課題解決につながる新たな子育て支援サービス等を創出・普及するためのもの。


オ その他


◯国保健康課

ア 第3次健康くみやま21・第2次久御山町食育推進計画(案)に係るパブリックコメントの実施について

期間 令和6年1月26日(金)から2月25日(日)

閲覧方法 主要公共施設(ゆうホール、まちの駅クロスピアくみやま など)、町ホームページ


イ 久御山町国民健康保険税率の改定について

府内でも、トップレベルの保険税率である。

平成30年から広域化が実施される中、開始から税率を据え置きで対応してきたが、今後については、厳しい状況であるということです。


ウ その他


◯福祉課

ア 久御山町第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画(案)に係るパブリックコメントの実施について

期間 令和6年1月26日(金)から2月25日(日)

閲覧方法 主要公共施設(ゆうホール、まちの駅クロスピアくみやま など)、町ホームページ


イ 久御山町第3期地域福祉計画・第4期地域福祉活動計画の中間評価について


ウ のってこ優タクシーの運行状況について

令和5年度11月末時点で、

令和5年度登録者が、61人。トータル609人

利用者 4898人、町負担 5,061,320円

区分別利用便数

高齢者 2318人(57.4%)

子育て  138人(3.4%)

交通   418人(10.4%)

障害  1164人(28.8%)


エ その他


以上で民生教育常任委員会は終了致しました。