本日は、午前10時から総務事業常任委員協議会が開会されましたので、傍聴致しました。

議事としては、
(1)総務部
○総務課
ア 給与・定員管理等の公表について
平成31年4月1日現在の久御山町職員の給与や勤務条件などのあらましの報告が行われました。

イ 令和元年度職員採用試験の結果について
事務職2名、図書館司書1名、土木技術職1名、保育教諭3名の合格者です。
 
ウ 令和元年度職員採用試験の実施について
消防職、土木技術職 若干名募集です。
第1次試験は、令和2年1月19日です。
 
エ 明るい選挙啓発ポスター・標語の京都府選考の結
  果について
特別賞、入選、佳作などの報告が行われました。

オ その他
7月に行われました参議院議員通常選挙の年代別及び男女別投票者数の報告が行われました。


○行財政課
ア 久御山町個別施設計画について
令和元年度中に、策定を目指すという説明が行われました。

イ 全世代・全員活躍のまち構想について
策定内容の構成について、説明が行われました。

ウ 第2期久御山町総合戦略骨子について
第2期久御山町総合戦略を策定するにあたっての骨子の説明が行われました。
 
(2)事業建設部
○都市整備課
ア 工事等発注について
三件の工事について説明が行われました。

イ 久御山町まちのにわ構想推進プロジェクトについ
  て
令和元年10月16日に設置された「久御山町まちのにわ構想推進プロジェクト」の内容について報告が行われました。

○産業課
ア くみやま夢タワー137ライトアップの色彩につ
  いて
11月の予定について説明が行われました。

○新市街地整備室
ア 御牧地区における地域公共交通テスト運行につい
  て
9月30日~10月4日に行われましたテスト運行の利用状況やアンケート結果について報告が行われました。
 
イ その他
のってこタクシー登録者が2000人に到達したこと。
12月11日より路線バスが運転手不足により、土日祝日のみ20分間隔が40分間隔になるという説明が行われました。
      
(3)消防本部
ア 救助工作車新規購入変更契約に係る専決処分につ
   いて
救助工作車の購入について、納車が消費税が増税された後になるため、契約時の金額より購入金額が増額されるという説明が行われました。

イ はしご車について
はしご車の車検が12月11日で切れること、又処分について説明が行われました。

ウ ワークステーション方式による救急救命士就業中
  (現任)病院研修について
救急救命士3名で編成した救急隊1隊を、研修先である総合病院に派遣配置し、医師の指導による病院前救護の知識及び技術の向上を図るための研修であるということです。

エ 消防職員初任教育修了について
平成31年4月3日から令和元年9月21日まで、京都府立消防学校で行われていました初任教育が修了したことが報告されました。

以上の議題に対し報告があり、総務事業常任委員協議会は終了しました。

終了後、続いて総務事業常任委員会が行われました。
今回は、所管事務調査として、
(1)行財政及びまちづくりについて
○新市街地(みなくるタウン)の進捗状況について
まず、これまでの経過、今後の予定や流れについて、報告が行われました。
その後、地権者に対して行われました意向調査の結果報告が行われました。
説明を聞くなかで、職員の皆さんも個別に説明をされており、多くの地権者の皆さんにも、理解をしていただけているような状況であるということ、又、今後も丁寧に対応していくという気持ちを持って事業を進めておられることが、感じられました。

以上で総務事業常任委員会が終了しました。


その後、「総務事業常任委員協議会」が開催され傍聴しました。