検診ついでに、水道歴史館


今日は朝から、本社で検診。

次男坊も連れて行きました。

ものの20分程度で終了。


カフェ行きたい❗と言われて、

サンマルクカフェで

キッズセットを。


ちょうど良い感じ✨


そのあと、

上野の科学博物館に

行こうと思ったけど、

乗り気ではない様子。


本郷三丁目にいるので、

気になってた、

水道歴史館に行ってみました。


東京都水道歴史館


https://www.suidorekishi.jp/



東京メトロ

『本郷三丁目』駅から、

10分位です。


本郷給水所の脇に、
水道歴史館があります。

見っけた‼️

こじんまりした
博物館ですが、
良い感じに
マニアックで良き。

2階は
江戸時代の水道及び
用水路の展示です。

みんな大好き?
玉川上水の模型や、
玉川兄弟の像がありました。

当時の水道管は、
木製です‼️
精度の高さに
びっくりよ‼️

子ども1人入れそうな、
大きな水道管あり👀‼️




1階に行くと、
明治以降の水道に関する展示。
水道管が鋳鉄になってます❗


明治期は、
お馬さんも
交通手段のひとつ。 

お馬さん🐴用の
給水所もあったそう✨

ライオンの口から
常時給水されていて、
いつでも
お馬さんが
飲めるようになってる‼️
おしゃれな
お馬さん用給水所

ろ過の仕組みも。
小学4年あたりでやるね~。

水道歴史館の側には、
本郷給水所公苑があり、
神田上水の石樋があります。
神田上水は上水の嚆矢。
精度が高いなぁ❗

公苑内には
庭園、池、遊具など
ありました。
暑かった…🤣
涼しい時期に来たかった🤣

池にはお魚🐟️、沢山のトンボたち



水道歴史館は、
都会のなかの、
小さな博物館という趣の場所でした。

そんなに
混雑しないそうなので、
じっくり見れます。
涼みがてら如何でしょう✨